dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、現在心理学部2年です。
国立の農学部への編入を考えています。
高校の時は理系で、生物と化学を学びました。
理系に行くなら国立でなければ無理と言われ、大学では受験に失敗して今の大学に通っています。
しかし、1年間頑張ってみようと思いやってみましたが、やはり農学部に行きたいという気持ちが強いです。
そこで質問ですが、文系の学部から理系の学部へ編入するのは難しいでしょうか?今年から実験が始まりレポートが難しく忙しいので心配です。
今学部の成績はどれくらい反映されますか。一年の後期に単位を多く落としてしまい、勉強しても落とされてしまわないか心配です。
編入に関する情報はどこで得られますか?地方住みで無料の体験に参加するのが厳しいです。予備校に通った方がいいのでしょうか?
今から勉強すると4年間で大学を卒業するのは厳しいですか?

長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No.1ですが、追記しますと、国立大学の農学部や農学系学部の編入試験の実施時期は、例年、6~7月が多いです(「農学部 編入」で検索すると、予備校によるリストが見つかります)。

早いところは5月の実施です。出願期間はそれよりも早いから、既に募集要項も掲示されてます。
今頃のんびりと「どこで情報を得られるかな、どこに編入しようかな、今から勉強しないと」では、既に今年の出願期間が過ぎていた、なんてことになりますよ。
    • good
    • 0

>今から勉強すると4年間で大学を卒業するのは厳しいですか?


困難だと思います。問題は総単位数と必要教科の単位です。既に単位数が足りないようですし、理系と文系で共通するのは語学と教養科目ぐらい。編入できても一年からやり直しです。
    • good
    • 0

編入試験のあり方は、大学によって様々です。

それが普通の大学受験とは違うところです。
まず、編入したい大学を探して、今年度の編入試験が実施されるのかどうかを確認します。大学によって、欠員が生じた場合のみの募集の場合と、毎年一定枠を設けて実施している場合とがあります。大学の公式サイトで受験情報のところを探せば、昨年度(早ければ今年度のも)の募集要項が出ているでしょう。
募集要項で、受験資格と、受験科目を確認しましょう。他大学の2年次修了(見込み)の場合、取得済み(見込み)の最低必要単位数があります。編入前の大学の成績が合否を左右することはないでしょうが(編入試験の段階でまだ成績が出ていない科目がたくさんありますから、合否の要素として使えません)、単位を落としていて取得単位が少ない場合、そもそもの受験資格を満たしているかどうかという問題が生じます。
受験科目は、専門科目を課す大学もあれば、専門科目は課さずに英語(独自試験ではなくTOEICスコアの提出という場合も)と小論文と面接、というところもあります。
予備校が必要かどうかは、受験科目と過去問を確認してからにしましょう。
編入の場合、ペーパーテストはもちろんですが、面接での志望動機や、編入後に勉強したいことが明確になっているかがポイントでしょう。3年次から専門が始まって、大学によっては3年次から研究室配属やそれに近い状況になることもあるからです。

仮に編入試験に合格したとして、大変なのは編入後です。
前の大学で取得した単位はほぼすべて、教養科目として一括認定されると思いますが、編入先の農学部で1~2年次に履修が指定されている必修科目に相当する科目を履修していなかった場合、編入後に遅れて履修しなければなりません。もし、遅れて履修しなければならない科目が時間割の関係で他の必修科目と重なってしまった場合、その分履修が遅れてしまい、最悪の場合、4年で卒業できないこともあり得ます。(編入生には、残り2年での必要単位の履修は保証されていません)
どの科目が読み替えられてどれが読み替えられないかは、学生一人一人のケースで事情が違うので、編入前にはわかりません。
そして、単位の読み替えは、編入先の大学の卒業に必要な最低単位数の「半分まで」です。卒業が124単位以上ならば、62単位までの読み替えです。おそらく編入先の同級生は、3年次進級時に62単位よりは少し多く取得しているでしょうから、それだけでも後れを取ることになります。
生活環境も変わり、慣れない大学で、新しい同級生と先生、今とは異なる授業内容、そして今よりもレベルの高い授業内容、ついていくのは易しいことではないと思います。
いまの心理学部での実験とレポートが忙しくて大変なくらいだったら、農学部=理系ではもっと忙しくなりますよ。覚悟しておくべきです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!