dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

取引先の女性も交えて打ち上げで飲み会をする事になり、お店の予約もあるので2ヶ月前から出欠を確認してました。
予定は空いてますのでOKとの事で一週間前に確認しても楽しみにしてます。との返事だったのでお店の予約人数を確定させました。
ところが飲み会の2日前になって突然私用で行けなくなったと電話で連絡がありドタキャンされました。
さすがにこの場合は私用であってもどういう用事で行けなくなったのか説明すべきだと思うのですが、私が間違ってますでしょうか?
立場としてはこちらが取引先より上なのでこのまま私用で以外の説明もないようなら取引をやめようかと思ってます。

A 回答 (1件)

それで取引を辞めるのはパワーハラスメントに当たるかと思います。


確かに、予約の都合もある中で残念な結果かとは思いますが、
誰しも言いにくいことと言うものはあります。
例えばですが、重い病気やデリケートな病気にかかった、身内に犯罪者が出てしまい家族会議になる、妊娠した(初期は流産の可能性も大きいため身内でもよほど親しくない限り言わないケースも多いです)、社内でセクハラやパワハラにあい退職を検討している、などなど。
場合によっては、あなた方のあまり良くない噂を聞いて身の危険を感じたとか、それこそ「危険なあなた方には言えない」ことかもしれません。
業務時間としての会食ではなく、プライベートな時間の打ち上げであれば、その絡みの出来事で取引に影響を及ぼさせるというのは公私混同以外の何者でもありません。
例え立場が上でも(というか、「立場が上であることをかさに着て」)、あなたの機嫌ひとつで取引に影響を出すのであれば、それはれっきとしたパワハラであり、危険な加害行為です。
それを許せば、だんだんエスカレートして「会話の中で自分を立てなかった」「思うように女性が振る舞ってくれなかった」「いわゆる『お持ち帰り』できなかった」など、あなたの「想定」を外れる度にワガママを言うようになり、立場の弱い相手はセクハラや性犯罪の可能性を感じながらも行かざるを得ず…という状況を作り出してしまいます。
勿論現段階では単純に「プライベートで不誠実だから仕事でも不誠実なのだろう」と言うような感じで、そのような意図はないのだと思いますが、立場が弱い方がそのように恐怖せざるを得ません。
特に今回私用で断った女性は、社内でも非常にまずい事態に陥るでしょう(それが狙いなのだとは思いますが)。
繰り返しになりますが、一概に「理由を言うべき」というお考えも、プライベートな時間での出来事によって強い立場から取引の中止をちらつかせる行為は、非常に加害的で「間違って」います。どうかよくお考えください。

ただ、理由云々は関係なく、「すでにキャンセルができない」などの理由で会費を求めるのは問題ないかと思います。
先方都合ですので、こちらが負担する必要はありません。
あくまでもプライベートな時間での打ち上げですから、人として個対個で、できない部分は「申し訳ないけど、お店側がもうキャンセルを受け付けてくれなかったから」とやわらかく伝えて損害は回避して良いと思います。
とにかく「攻撃」をしない、でも自分への実損害は「回避」する。これでいいじゃないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!