dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調剤薬局での業務についてお尋ねします。新米の薬局事務員です。
つかぬことを質問しますが、
①処方せんの薬品名のうしろに「日医工」とか「TCK」のようにメーカー名が書かれている場合、その メーカーの薬しか処方できないということでしょうか?
②40mg0.5錠を20mg1錠などにする場合、一般名処方やジェネリックなら変更可能とか、病院への照会が必要とかはありますか?
③自家製剤の加算なんですが、例えばワーファリン1mgの0.5錠などで、ワーファリン0.5mgの規格があれば自家製剤は算定できないと思いますが、ワーファリン1mg0.25錠とかになると算定できるんですか?

初歩的なことですみませんが教えていただけると幸いですm(_ _)m

A 回答 (3件)

リンクが切れててみれなかった


「GE変更 日医工」でぐぐって下さい。検索結果の一番上にPDFがあるので、勉強してください
    • good
    • 0

①薬品名の左側(処方変更不可欄)に×が書いてあり、なおかつ変更不可の理由が書いてある場合は変更不可です


・後発→後発はOK ※アムロジピン「日医工」→アムロジピン「サワイ」などと他のメーカーに変更するのは可能(ただし、患者了承済みの上)
・後発→先発はNG
細かいルールがあるので、こちらを参考にしてください
https://www.nichiiko.co.jp/stu-ge/phplib/s_getdo …

②これも上のリンクに書いてあります

③自家製剤加算は、あくまで調剤後の有効性が保証されているものに関してです。
錠剤には割線がついてあるものがあります。これは単に割りやすくしているだけではなく、その割線にそって左右に分割すると、左右の含有量が均一であることを保証している印なのです。
逆に割線のついていないものに関しては、1Tの中に有効成分が左側に偏っていたり、右側にかたよっていることもあります。
なので、割線のついていないところで割ったものに関しては有効性が保証できないので自家製剤は加算できません

※まれに割線と思いきやデザイン線と呼ばれるタイプの医薬品もあります。デザイン線では当然含有量が左右で違うので自家製剤加算は算定できません。まぁ事務に判断するのは不可能でしょうから、薬剤に聞くか、自店舗で割ることのある薬を1つ1つメモして覚えてください
ちなみに、経験のある薬剤師でもデザイン線の存在を知らない人もいます
    • good
    • 0

②m数や錠剤数を変更する場合病院への照会のうえ処方箋をさしかえてもらう必要があります。


一般名できている場合は基本的にはジェネリックで入力していますが変更不可の×印がついている場合は処方箋どおりの入力をしなければいけません。
ジェネリック記載を先発品で入力してしまうとレセではねられてしまいますので注意が必要です。
2番のみの回答になり申し訳ありません(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!