dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、私の周囲に質問ばかりする新人や学生が増えてきています。
例えば、1つの仕事をさせるにも10以上質問してきます。
説明をしても、また次から次へ質問が止め処もなく涌いて出てきます。
延々と何十分も悩みだします。
普通の人間なら、少し説明しても出来ることでも、質問魔の人間の場合にはそうはいきません。
一昔前の新人だったら、一教えてもらったら十学ぶとまで言われたと思います。
質問魔のおかげで、自分の本来の仕事がはかどりません。

私の周りにいる学生でも、教科書に書いてあることや辞書で調べれば直ぐにわかるようなことでも、延々と質問してくる学生がいます。
自分で疑問を思ったことをとことん調べるという学習方法が全然身についていません。

このような質問魔にはどのように対応したらよいのでしょうか?
質問サイトにこのような変な質問をするのはおかしいと思いますが、よい対応策を御教え下さい。
自分の仕事がはかどらなくて困っています。
質問魔の質問に何十分も対応して、自分の仕事がはかどらず、残業という結果に陥っています。

質問魔の新人の場合は、仕事をしたくないから、嫌がらせのように質問してくるようにも思えます。
質問魔の学生の場合は、自分で勉強をするのが面倒だから、質問してくるようにも思えます。
しかし、そうでないとすれば、精神病ではないかと思えるほどです。質問にはまり永遠と悩んでしまう精神病はあるのでしょうか。あるとしたら病名を御教え下さい。
私の周りにいる質問魔は、一応は高校を出ているので、ひどい知能低下はないと思います。

A 回答 (10件)

いますね、そういうひと。



自分で考えたり、調べたりせずに、何でも誰かに訊けば答えがもらえると思ってる人。確かにその人がわかっているのであれば、調べる労力は省けてラクだし、その人から見れば効率的に生きようとしているのかもしれません。ただ、質問される側としては迷惑極まりないですね。

しかし、とんでもない人たちの指導をさせられてますね。新人というからには社会人なんだろうと思いますが、てんで社会人としての姿勢がなってませんね。

とりあえず、
「質問をする前に自分で考えさせ、その思考の結果を踏まえた上で、質問させる」ことを徹底させるのがいいと思います。それでもあまりにひどい場合は、上に立つものとして叱ってもいいと思います。「こっちは迷惑してんだっ!仕事しないやつには給料やらん!」って。

私は、自分の周りの質問魔が質問してきたときには、実際わかっていても「わからない」とかって答えてましたね。大学の学生実習とかの手順や内容理解についてだったんですけどね。仕事のように大ダメージを食らわないからよかったんですが・・・。

こちらのサイトでも、自分の思考過程を示さずただ答えだけを求める質問者さんが目立ちます。最近増えてるんですかねぇ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答有難うございました。

お礼日時:2005/08/29 00:03

まだ直接gostさんに質問してるから、いい方だと思います。

回数が多いのはアレですが・・・

うちの場合は、解らない事をなぜか他の新人に相談してる光景をよく目にします。
解らない同士が考えて「答え」が出るんかい??と疑問に思ったり。

まだ学生気分が抜けてないんでしょうね。解らない事は友達に聞けばいいや、って感じで。
これからの新人は、こんな奴ばかりになるんだろうか?と思うと疲れちゃいますね。

教える(育てる)ことも仕事のうちです。
結果、残業することになっても、ね。

自分の仕事をしたいなら、「全部教えたから後は知らんぞ」、で良いと思いますよ。
それか、「今年までは教えるけど来年からは一人でやれ」とかね。

責任感全然ねぇ~んだよなぁ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。

お礼日時:2005/08/29 00:10

>一応は高校を出ているので、ひどい知能低下はないと


⇒こういう人は私のしたからはずすので・・・(^_^;)

>そうでないとすれば、精神病ではないかと思えるほどです。質問にはまり永遠と悩んでしまう精神病はあるのでしょうか
⇒有りますがこのような場所で言うべきことではありません。心療内科か精神科へ行かせると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。

お礼日時:2005/08/29 00:10

私は来春から社会人になります。


私の経験をお話します。
1・2年の教養課程(若干専門あり)が終わり、3年から専門課程に進んだ時のことです。私の学校では3年次から研究室に配属されて研究活動(論文なし)をさせ、4年で卒業研究に着手します。1・2年ではカリキュラムが組まれている中で学ぶのが、3・4年になると自分でカルユラムを作っていく部分が大部分を占めるようになります。私自身質問をした時、先生に「●●さん(自分の事)は、質問の仕方(言い方)が良くないだけ。例えば…」と指摘され次回から気を付けるようになりました。私が質問した時、先生は回答を示す事は少なく、殆どは回答に辿り着くまでのヒント・アドバイスを受けています。ヒント・アドバイスを受けていても自分なりの答えが出せずに行き詰まった時は回答を示していただけます。この流れを日常的に繰り返しています。先生は私がどんな答えを出しても(間違っていても)どのようにして答えを導いたのか、経緯・私の考え・思っている事を聞いた上で「その時は…」と教えてくれるので自分でどこが良くなかったか分かるだけでなく、似たような場面に遭遇した時に先生のアドバイスを思い出す事が多くなりました。去年(3年)は研究活動を理解していない為に慣れるまでは質問を続けていましたが、上記のように先生がアドバイスを示す事で4年の今は質問する事が少なくなり、先生の方から「研究は?」と言われるようになりました。講義の間は答えが決まっている事が多かった反面、研究では自分で答えを見つけていくので、はじめのころは質問が多かったと思います。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。

お礼日時:2005/08/29 00:09

質問を受けたら、その質問魔さんにどこまで考えて・調べてわからないのかを聞けばいいと思います。


調べも考えもせずに質問されたほうはいい気分しないですよね。それに、質問魔さんがそういった状態で質問攻めということであれば、質問魔さんのためにもならないですし。

別に病気じゃないと思います。学生時代は判らないことがあれば、すぐに教えてくれる先生や両親がいましたが、仕事はそうじゃないです。自分で考えるということが身についていないだけでは?

少しスタンスを変えて、質問を受ける時間を制限するとか(そうすることによって、質問者様の時間拘束も減りますし、質問魔さんも時間が制限されているのであれば、質問を整理するので、多少なりとも考えることになりますし)、今まで受けた質問をマニュアル化するなどして、同じ質問は再度受け付けないなどすれば、仕方なく調べるようになると思いますよ(最悪、他の方に聞くことになるかもしれませんが)。

質問魔さんの質問にそのまま答えだけを教えるのではなく、考えさせるような答え(アドバイス的なもの)を言えば、考えることが習慣づくと思います。

大変かと思いますが、質問者様も少し長い目で最初は大変かもしれませんが、今きっちり教えておかないと同じことの繰り返しになってしまうと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。

お礼日時:2005/08/29 00:09

質問をしてくるのは仕事熱心でいい事と思いますがあまり度が過ぎると確かに迷惑ですね



その質問魔が質問してきたら、自分はこの質問をするまでにどのくらいのことを自分で調べたのかを逆に質問したらいいのでは?
おそらく方法、資料の出所などはいわずに「”一応”いろいろ調べました」と言って来ると思われます
そのときに具体的な調べ方を教えてあげてみてください。
きっとその質問魔は調べたくても調べ方が分からないのだと思います。
そして調べることも仕事のうちだからきちんとやれといってあげるといいと思います
そのさい、「よく質問してくるのはやる気がある証拠だ、がんばれ」などのフォローを入れてみてください。
最近の新人は義務教育時代に情報に関してはいたれりつくせりで育ってるようですから、情報などの収集能力があまり無いのかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。資料らしき物はありません。

お礼日時:2005/08/29 00:08

まずやらせてみる、というのがわたしがいつも取る方法です。


マニュアルを渡し、掻い摘んで説明する。本来ならここでいくつも質問をされてしまうわけですが、「まずはやってみて」と突き放します。
そしてどうしても判らなければ、教えていきます。
やり直しのきかない仕事ならば難しいでしょうけれど、そういうのは最初はあまりないと思うし。

聞いたら答えてくれる、答えを教えてくれる、というのが質問魔を助長させているのだと思います。質問しても手を出さず、後ろから助言するだけなら本人が考えなければならないし、教えられているのに出来ないと思えば恥ずかしくもなるでしょう。

人にものを教えるのはとても難しいことです。自分が本当に理解していないと上手く教えられません。だから新人教育は自分のプラスにもなると思って、長い目で見ることが大事ですね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。マニュアルはなしです。

お礼日時:2005/08/29 00:07

こんにちは。



なるほど・・それはいささか、度が過ぎているような感じかも知れませんね。

ただあなたは、その新人の直属上司で
会社に対してその新人を、評価する立場にありますか?
いわゆる仕事を直接、指示命令する職責・立場にありますか?
ここが大きなポイントです。そうであるならば教育していく責任があるでしょう・・・が

そうではなくて、ただの先輩同僚なのかでは、全くアドバイスは違って参ります。その点補足願えれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。

お礼日時:2005/08/29 00:05

新人であれば、当然わからないことばかりではないでしょうか?


どのような職種かは存じませんが、その場で調べる考えるでは業務が滞るのではと思います。
わからないことをウヤムヤにして仕事を続けられるよりはるかにマシでしょう。
業務終了時にもう少し下調べをしてくるよう注意をし、翌日の業務内容や課題を明確にすべきでしょう。
要するに管理する側の問題だと思います。
そのうえで、たまには一切質問には答えないで仕事を任せてみるのも良いでしょう。
新人を一人前に育てるのも立派な仕事だと思います。
人の性格はそれこそ十人十色ですから、苦労も多いでしょうが、教える立場の人がそんな弱音を吐いていては教えられる方はもっと困りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。

お礼日時:2005/08/29 00:05

聞かれたことに答えるのではなく、


解決する方法を教える、又は質問し返すのが
よろしいかと・・・
教科書、辞書に書いてあるなら「何を調べれば
わかると思う?それは調べてみたの?」って感じ。

悩んでいるなら、どこを悩んでいるのか
説明をさせる。(思考停止みたいな感じにはさせない)
「これが分からないではなく」
なぜ分からないのか?なぜ迷ってるのか?を聞く。

時間を掛けられるのは新人の時だけですし、
考えさせることが必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。

お礼日時:2005/08/29 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!