dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他の方々の質問に対して、専門家の方々や一般の方が、丁寧且つ豊富な知識・経験をシェアしている事に感動させられました。
今回、初めて質問させて頂いておりますが宜しくお願い致します。

(質問、1)
通院している心療内科の医師と相談した結果、鬱病にて診断書の発行してもらう事になりました。
本日より、有給日消化にて休暇を取っています。
他の方の質問を参考にすると、傷病手当金申請する前に3日間の休暇日の記録が必要とありましたが、
私の場合、有給休暇日の残りが28日あります。 
全て28日の残った有給日を消化した後に傷病手当金申請を行った方が良いのか、
3日間の休暇日の記録が出来たタイミングで早いうちに申請した方が良いのか教えて下さい。

(質問、2)
申請が受理された後、どのタイミングで次回の手当金の申請を行うのか教えて下さい。
また、提出先は会社なのか、健保でしょうか?

(質問、3)
申請が受理された後、実家へ帰る予定です。
その際、今回診断書を作成して頂いた心療内科から転院しても傷病手当金は頂けるのでしょうか?

(質問、4)
傷病手当金申請が健保へ直接郵送でしょうか?
会社へ報告する内容に関してアドバイス下さい。

(質問、5)
現在、所属している会社は、アメリカ本社の外資系です。
故に、厚生年金:約57,000円、健康保険料:30,000円、その他:雇用保険料・介護保険料の全てが個人負担となっています。
日系企業であれば、半額は会社が負担援助して頂いていると思います。
上記の厚生年金・健康保険料などに関して、傷病手当金申請が受理された場合、何かサポートはありますか?

最後に、本日は体調が悪く、上記の文章に失礼が有ればご容赦願います。
以上、よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 度々で申し訳有りませんが、もう一点教えて下さい。
    傷病手当金を受け取っている状況下で、現在の会社を退職した場合、
    傷病手当金申請書の事業主記入用紙は誰が作成して頂けるのでしょうか?

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/05/24 18:44

A 回答 (10件)

>有給消化期間中に会社から解雇通告や退職勧奨通告を受けて傷病手当金申請が出来なくなったら困ると心配しています。



通常は傷病による休業の場合は数か月程度の上限期間がありそれを過ぎると自動的に雇用期間が終了となるような内容が就業規則に書かれたりしているのですが、外資だとそのあたりはシビアなのでしょうか。

退職日の時点で傷病手当金を受給していて(もしくは受給条件を満たしていて)、同時に健康保険の被保険者期間が切れ目なく1年以上あれば退職後も傷病手当金を継続受給することができます。
条件は他に退職日に労務に服していないことです。
協会けんぽなら退職日が有給でも問題ないですが、健康保険組合なら有給はダメと言う場合があるので事前に確認しておいて下さい。

>7月2日(月)の時点で傷病手当金申請を行う流れでしょうか?

6月の締日で一旦区切って傷病手当金を申請するなら、7/1以降に病院で証明書を書いてもらい後は会社に証明してもらって書類を出すという流れになるでしょう。

>傷病手当金申請受理後、現在の会社を退職した場合、厚生年金及び社会保険はどうなりますか?
個人で、国民年金と国民保険に変更するのでしょうか?

年金は国民年金になりますね。ただ、失業の場合は保険料が免除か猶予できることがありますから一度役所で聞いてみてください。
健康保険制度については、国保(国民保険ではなく国民健康保険)にするか任意継続にするかですね。ご家族の扶養は日額から考えると難しいでしょう。
両者の一番の違いは保険料です。国保は昨年の所得から計算、任意継続は退職時の標準報酬月額から計算した健康保険料を会社負担分も併せて支払ますが、質問者さんは元からその状態だったので保険料は変わらないということになるのでしょうか。ただ各保険者で標準報酬月額の上限を設けていておおむね28~30万というところが多いので、それ以上だった場合は保険料が安くなるという事になります。

退職なら社会保険の喪失手続きは会社がやります。国保にするなら会社から健康保険被保険者資格喪失証明書を作成してもらって役所で切り替え手続きして下さい。
任意継続するなら、ご自身で保険者に連絡することになります。流れなどは会社で教えてもらえることもあるので一度聞いてみては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイス有難う御座います。
少しは安心しました。

6月の締日で一旦区切って傷病手当金を申請、7/1以降に病院で証明書を書いてもらい後は会社に証明してもらって書類を出すという流れにしたいと考えます。
医師から診断書を作成→会社へ提出、7/1以降に病院で証明書を書いてもらった後、会社へ「事業主」の記入を依頼した場合、拒否される事はありませんか?
もし拒否された場合、何か対策があれば教えて下さい。 

貴方の親切なアドバイスに感謝しています。

お礼日時:2018/05/24 15:15

退職した後の期間を申請する際は、会社の証明は必要ありません。


自分で記入する用紙と医師の意見書だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスに感謝します。

お礼日時:2018/05/24 20:22

>知らない事ばかりの自分が恥ずかしいです



普通はみなさんあまり詳しくないですよ。別に知らなくても恥ずかしいことではないです。

>この後、追加の質問をお願いしたい場合、どうすればよいでしょうか?

私は質問したことないので質問の締めなどには詳しくないのですが、また何か疑問が出てきましたら質問を投稿して頂ければ回答できる人が答えると思います。
健康保険関係なら
お金・保険・資産運用→保険→健康保険カテゴリ
の方が詳しい人が比較的多いかと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました。

お礼日時:2018/05/24 16:06

>会社へ「事業主」の記入を依頼した場合、拒否される事はありませんか?



基本的に会社が金銭の負担をするわけではないので、あまりそういうケースはないのですがご本人と会社の折り合いが悪い場合に嫌がらせ的に書類を出さないというケースはたまにあります。
時々こちらの掲示板で相談も上がりますが、保険者も強制力がなくなかなか解決しないパターンが多いです。

大体、小さな会社で担当者が好き勝手しているという場合がおおいので、ある程度ちゃんとした会社なら普通は書いてくれると思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座いました。
知らない事ばかりの自分が恥ずかしいです。
貴方の様に知識豊富な方からアドバイスを頂けて光栄です。
この後、追加の質問をお願いしたい場合、どうすればよいでしょうか?
この「教えてGoo」は1週間で打ち切られてしまうのですね。

お礼日時:2018/05/24 15:35

一応、確認ですが保険者は協会けんぽなどの日本の保険者なんですよね?



>全て28日の残った有給日を消化した後に傷病手当金申請を行った方が良いのか、
>3日間の休暇日の記録が出来たタイミングで早いうちに申請した方が良いのか

休業最初の3日間は「待期期間」といいます。この3日間は給付の対象にはなりません。これは連続している必要がありますが公休でも有給でもいいです。
有給の方が普通は傷病手当金の日額より高くなりますから、有給を消化できるなら先に使う方がいいかと思います。また、傷病手当金は実際に休業した期間しか申請できませんから先に申請書を出しておくことはできません。

>申請が受理された後、どのタイミングで次回の手当金の申請を行うのか教えて下さい。
>また、提出先は会社なのか、健保でしょうか?

前述しましたが、実際の休業期間を申請しますから、一定期間の休業ごとに申請書を提出します。在職中ならその都度会社の証明が必要です。また医師の意見書もいります。
提出先は会社が手続きをやってくれるなら会社に出せばいいですし、会社の証明書だけを書いてもらって受け取ってからご自身が保険者に送ってもいいです。本来は被保険者本人が申請するものですから。

>心療内科から転院しても傷病手当金は頂けるのでしょうか?

転院自体は問題ありませんが病院は余程のことがないと実際に診療した期間についてしか証明しません。ですから転院するなら期間を空けないようにしないと空いた期間は証明してもらえないということもあり得ます。

>会社へ報告する内容に関してアドバイス下さい。

ちょっと意味がわかりませんが、会社は休業していることとその期間の賃金支払について証明するだけです。休業する原因などは別途社内の規則として報告しているでしょうからそれ以上何を報告するのでしょう?

>上記の厚生年金・健康保険料などに関して、傷病手当金申請が受理された場合、何かサポートはありますか?

保険料は傷病手当金を受給していても減額や免除はありません。

というか、外資だとしても日本で保険適用事業所として申請しているなら保険料は半額負担しないといけないのではないかと思うのですが。そのあたりはよくわかりませんね。
社会保険料控除はどうなっているのでしょう?

それと、普通は傷病手当金の証明書を書いてもらう際には300円必要になります。
無料が一般的な訳ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事及びアドバイス有難う御座います。
初めての出来事なので不安・焦りの状態で正しい質問が出来なくて申し訳ありません。
追加の質問と確認になり失礼かと思いますが、もし宜しければアドバイス願います。

外資ですが、国内事業所は国内の健保に加入しています。

有給消化に関して質問した経緯ですが、
有給消化期間中に会社から解雇通告や退職勧奨通告を受けて傷病手当金申請が出来なくなったら困ると心配しています。
有給残日数28日も基に、5月22日から有給消化でお休みを取っていて、6月28日(木)で全ての有給がなくなります。
会社の給与締め日は月末なので、6月29日(金)が欠勤扱いとなりますが、7月2日(月)の時点で傷病手当金申請を行う流れでしょうか?

もう一点質問させて下さい。
傷病手当金申請受理後、現在の会社を退職した場合、厚生年金及び社会保険はどうなりますか?
個人で、国民年金と国民保険に変更するのでしょうか?
その場合、初回に申請書を提出した健保へ連絡をして、国民保険へ変更の連絡を入れる流れでしょうか?

宜しくお願い致します。

お礼日時:2018/05/24 14:02

度々すみません




休みが短期間になりそうならと
あなたに生活資金の余裕があるのであれば
毎月ではなくて
期間を長くして1枚にまとめて出しても構わないんですよ

質問者さんも心身ともにお大事に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ、度々質問をして恐縮です。
期間を長くしても大丈夫な事を教えて頂き有難う御座いました。
初めて、この様な病状になったので、何事に関しても不安になっています。
一つでも安心材料となる情報を頂き感謝しています。

お礼日時:2018/05/22 20:16

人工透析の身なので


傷病手当金と障害者年金で
どうにか生活しております


心臓と腎臓が悪いのですが明日
心臓の病院に行き
就労可の証明をそろそろもらい

障害者枠で
ハローワークで仕事を探そうと思ってます

今度は失業保険の申請です。こちらは
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴方も大変な状態ですね。 お体をお大事に。

また、わたし事で申し訳ありませんが、
毎月1度、会社の人事にお願いをして書類記入と郵送、
通院して医師にも書類上記入依頼ですか。。。

救いは、医師が書類記入は健保負担してもらえる事ですね。

せめて、会社の人事に書類記入を毎月ではなく、まとめて作成してほしいです。(苦い)

お礼日時:2018/05/22 20:02

じゃあ



締めに合わせて
6月11日から7月10日で
先ずは申請ですね

会社からの有給消化の報酬があるので
29日から7月10日の期間が傷病手当金の期間ですね

次は7月11日から
8月10日の期間を申請します
次は
会社からの報酬は0ですが
会社の書く欄にも会社に記入してもらいます

医師にもその都度
医師の書く欄に記入してもらいます

傷病手当金を書いてもらう
手数料は健保が負担するので
広島では0円です
    • good
    • 1

健保からのサポートは広島では


サポートはありませんね


昨年の8月から傷病手当金で生活してます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のアドバイス有難う御座いました。
同じ状態の方からの返信で嬉しく感じています。

貴方も長い間、商業手当てで生活をされているのですね。
十分ではないと思いますが、頑張って乗り切ってくださいね。

お礼日時:2018/05/22 19:33

有給休暇中は


申請しても手当金はもらえません

有給消化してから会社の給料の締めに合わせた期間がいいですね


在職中なら会社の報酬を書く欄を書いてもらって
医師の書く欄もあるのでそれも書いてもらって
健保に郵送でいいです


転院しても
医師が就労不可を認めてくれたら大丈夫かと思います


まずは健保に電話して傷病手当金の申請書をもらった方がいいですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にアドバイス有難う御座います。
有給消化後、会社の締め日に合わせて申請の流れ理解できました。
私の場合、有給が28日あり、本日から消化を開始すると、6月28日が最終日となります。
会社の締め日は毎月10日の場合、7月10日以降に申請するのが良いのでしょうか?
その場合、7日間の欠勤扱いとなります。
もしくは、全ての有給の消化を待たないで、6月10日に申請した方が賢明でしょうか?

追加の質問で大変申し訳有りませんが、もし宜しければ回答願います。

お礼日時:2018/05/22 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!