dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜかビネガーが大好きで、リンゴ酢を始め、バルサミコ酢、ワインビネガー、その他のフルーツビネガーを、ハチミツと割ってバーモンドドリンクにしてよく飲んでいたり、食べ物にもばんばんかけてます。
また、元から塩辛いものが苦手で、お醤油もあんまり付けられません。大根おろしやお刺身でも、新鮮なものならお醤油なしで食べる方です^^;

こんな感じなので、塩分は塩などの調味料からでなく、食品に元もと含まれている塩分だけですが、酢にはカリウムがたくさん含まれていて塩分を排出させる作用があるので、私のようにかろうじて微量に塩分を摂れている場合、あまりビネガーを摂りすぎるとよくないんでしょうか。

そのためかどうかわかりませんが、熱中症になりやすいような気がします。
でも熱中症っぽいときに塩や塩気のあるものを取るとなおさら渇水感を感じそうで絶対無理で、また真水も(ミネラルウォーター含む)なんとなくそのまま飲むのが怖いので、やっぱり殺菌も兼ねてビネガーを入れてしまいます・・・。

ビネガーを摂りすぎることによる害などありましたら、教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

健康な人であれば、食酢類を少々飲んでも胃には問題は出ません。


理由は胃酸の酸性度はph1~2であり、食酢類はそれより酸性度の低い2.5以上はあるからです。
つまり、空腹時の胃の中は食酢類より酸性度が強くなっているわけで、食酢を原液で飲んでも胃は普通なら平気です。
ただ体調はいつも一定とは言えませんので、酢を飲むときは空腹時を避け、酢も原液を避け、他の水分で薄めるとか
食品にかけて食べるなどが良いでしょう。

胃は大体大丈夫なのですが、喉や食道は必ずしも酸に強くありません。
胃酸が逆流するとなる病気に「逆流性食道炎」というのがあります。自分の胃酸に食道が負けて炎症を起こすわけです。
また、胃の悪いときに酸っぱいゲップが出て喉がひりひりした経験はないでしょうか?
したがって喉や食道を保護する意味でも、酢は原液で飲むのではなく、水で薄めるとか食品にかけて摂取しましょう。
それであればまず問題は出ないでしょう。
    • good
    • 0

私は昔 焼肉後の冷麺に多量のお酢を入れて食べたら


その晩に吐血して救急搬送されて、見事に胃に穴が開いてました
いわゆる胃潰瘍です。
Drいわく「胃潰瘍は一日ですっぽりと穴が開くことが多いよ」だそうです。

質問者様は普段から多量摂取されてもなにも問題がないなら
大丈夫じゃないでしょうか??
    • good
    • 0

酢を摂りすぎると、体がやられる前に胃がやられます。


つまり胃が元気なうちは体は何ともならないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

なるほど―、胃が痛くなり出したら控えることにします!
ただ今現在、心なしかバーモンドドリンクを飲んだ後で、喉の奥が、なんていうかカルピスなどの乳酸飲料を飲んだあとみたいな、ごろっとした感じがします^^; 酸で喉の粘膜がやられてるってことでしょうか。
気を付けようと思います。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2018/06/03 14:32

体に良いと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます

お礼日時:2018/06/03 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!