
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
困りますよ。
うちの大学では、数学Iだけしか科しません。
ところが入学した途端、微分、積分、線形代数などあります。
同時進行で、基礎数学という科目もあり、こちらは高校レベルからの復習です。
基礎数学があるから大丈夫と謳っていますが、同時進行ですから、わからない人は、微分、積分を落とすことになります。
必修科目だから再履修が必要です。これを再履修すると、2年時の科目が取れず、3年時の科目が取れなくなり、
4年時の授業が増えて、卒業研究の実験時間が足りなくなります。
1個落としたくらいなら大丈夫でしょうが、数学系3科目に物理2科目などといっていたら留年してしまうかも。
No.6
- 回答日時:
困りません。
「困る」という現象は「現在不都合が起きている」や「〇〇すれば解決するのにそれができない」という状況です。
例えば、あなたがどこかに出かけるときにスマホを忘れた場合、「スマホがあれば道に迷わないのに」となりますが、携帯を持たない高齢者は「人に聞けばいい」となり困りません。ある現象に対して知識がある人ほど困ることになります。知識がる方が解決できることも多いですが、困ることも多いのです。
つまり、大学受験勉強でそこまで勉強してこなかった人は、困ることさえないということです。
また、数学Ⅲを試験科目にしていない理系というのは、「社会的に理系として期待していない人たち」になります(薬学部などを除く)。つまり、彼らは就職した際、「理系の中でも重要でないものを任される」ことになり困ることがありません。受験時に少なくとも「数学Ⅲができない人たち」に自分からなっていることからなんちゃって理系ということになります。
ただ、企業として末端の人間という扱いなので真っ先にリストラ候補になるのは言うまでもありません。そこで初めて「困る」ことになるかもしれませんが、その状態は企業で働いている人にすれば死刑宣告でありもはや「困る」を通り越しています。
No.5
- 回答日時:
勉強していても身に付いてないからFランにしか入れないわけで、課程がどうこう、入試科目がどうこう、というのは、もはや大した問題では無いと思います。
入学後も卒業後も、それなりのことしかできないでしょう。
入学後に鍛え直すところもあるかもしれませんが、概ね知力地頭自体が悪い連中を鍛え直しても、今度は専門の方にしわ寄せが行くでしょう。
おそらくは、どのレベルにまで育てるか、このレベルならこういう就職がある、という辺りのバランスなのだろうと思います。
そのバランスの中で、必要最低限の数学力をどうするか、でしょう。それがセンター試験レベルを下回ることだってあるだろうと思います。
極論すれば、例えば化学なら、「難関大学生ですらどうせろくに理解していやしない」量子化学を切り捨ててしまえば、必要な数学というと、二次三次関数、連立方程式、三角関数、対数、辺りまでかもしれません。
整数も要らない、確率は切り捨てる、数列も要らない、ベクトルも切り捨てる、微積も切り捨てる。
専攻によって、そこに最低限必要な数学だけ乗せていく感じでは。
物理は微積だと言ってみても、微積以前の物理から怪しさ満載でしょうし。
「本来高卒がやるような仕事」に微積がどうこうまで「必ず要るのか」どうかも疑問ですし。
要らない仕事もそれなりにはあるのでは。よく知りませんが。
学問をしに行くところでは無いだろうし、不足の無い、あるいはトップレベルの、技術者を養成するところでは無いだろうし。
No.4
- 回答日時:
大学の数学は高校の数学とまるで異なるので、数ⅠⅡABは必要ですが数Ⅲはあってもなくてもほとんど変わりません。
もちろん極座標と直交座標間の変換や置換積分ができないと苦しいですが。No.3
- 回答日時:
ちなみに工業高校からの専門課程入試を実施している大学も少なくないですが、予備知識がある前提で進む専門科目もあるので、数3を学んでいても普通科の学生では付いていけない授業もありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 私は灘高校の3年生です。全く勉強してなくて落ちこぼれてます。全統記述模試を受けても、偏差値35のFラ 5 2022/09/21 16:20
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 学資保険 Fラン数学科の将来の仕事 1 2022/07/21 04:19
- 大学・短大 高3の時大学入試でFランにしか受からなかった人が大学編入試験を受けるために専門学校に進学しようとする 2 2023/04/02 01:59
- 大学・短大 いま40代半ばなんですが我々の時代ってFランなんて言われてる大学ありましたか?少なくても一般入試で入 6 2023/03/10 10:54
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 大学受験 中央大学理工学部志望の者です。 英語外部試験を利用して入試した場合、英検準1級が必要なのですが、英検 1 2022/06/11 16:32
- 大学・短大 Fラン大学だからと言って単位が簡単にとれるわけではないのですか?入学試験のレベルが低いだけですか? 8 2022/09/18 15:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東大 2015年度の文系の入試科目...
-
高2の文系です 進研模試を先日...
-
高認について
-
地理って論理的思考力の高い人...
-
理系です。 地理Aと地理Bではセ...
-
科目か?課目か?
-
社会人で昼間の大学に行きたい...
-
共通テストで地歴公民を2科目登...
-
高3で文転したものです。
-
関大では得点調整があるから、...
-
選択科目について質問です。 高...
-
九州大学医学部医学科の2次試験...
-
パスナビの偏差値と共テ得点率...
-
センター得点率50%とは、どうい...
-
大至急お願いします!! 明日、...
-
模試で受けない科目について
-
独学キツいのはどっち? 世界...
-
至急回答お願いします! 高校1...
-
数学、英語よりも社会、理科な...
-
大学共通テストの科目選択について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急回答お願いします! 高校1...
-
文転した新高3です。 社会の選...
-
浪人の際の科目変更について
-
MS-Accessで1レコード単位のデ...
-
大学共通テスト 3教科は受けな...
-
共通テストって申し込んだ科目...
-
fラン大学の工学部って数学3を...
-
社会人で昼間の大学に行きたい...
-
模試の途中帰宅ついて
-
理科1科目に絞るべきか
-
関大では得点調整があるから、...
-
科目か?課目か?
-
センターの入試科目なんですけ...
-
現在高3私立理系志望(浪人する...
-
大学の募集のところで第一解答...
-
私立大学の受験科目で迷ってま...
-
学校で全統記述模試をうけるの...
-
情報システム工学科と情報通信...
-
一昨日大学受験が終わって今部...
-
漠然とした質問で大変申し訳な...
おすすめ情報