
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
実際にどこに住んでいるかは別として、住民登録がされてる場所があるはずです。
日本の戸籍制度はそれほど出鱈目ではないからです。
自給自足を始める時点で「年金もいらない。健康保険もいらない」「老後の年金などいらん。病気になったら実費を払う」としてるかもしれません。
ここで「病気になったら実費を払う(保険は使わない)」としてる処に貨幣経済と無縁な生活をすることに矛盾がでてます。
この矛盾に気が付かないはずはないので、それなりの預金があると想像するしかありません。
さて、行政機関に対して「納税管理人の届」を出しておけば、そこに課税通知などが送達されます。
納税管理人は、送達された書類に基づいて預金から引き下ろして納税なり納付なりをします。
口座振替を利用できるものについては口座振替の手続きをします。
住民税は「収入がない」なら課税されませんが、住民登録地には均等割分の納税義務が出ます。
固定資産税は、不動産を所有してない者には課税されませんし、自給自足生活を行ってる地が自己のものであるならば、課税通知は納税管理人に送達され、納税は自動振り替えでする事ができます。
納税管理人選任などせずに、住民登録地以外の場所を生活の本拠とすると(これを居所といいます)、この居所を行政(課税当局)が発見できない場合も充分あります。
行方不明です。
もしかしたら親族が失踪宣告をするかもしれません。
国内にて生きているのに死亡した扱いになり、戸籍にも記載されます。
すると、本人が望んでいるかどうかは別として貨幣経済社会からは抹殺されることになるでしょう。
当然に、老後の年金は放棄、病気になれば実費負担となるわけです。
そこまで覚悟してされているか「いやいや、きちんと納税管理人を選任して、その筋の書類を受け取ってくれるようにしてあり、預金も預けてある」かです。

No.2
- 回答日時:
現金収入がないなら非課税世帯
低所得、無収入は国保も年金も免除
固定資産税は持っている土地でなければかかりません
もしくは僻地ならかなり安いですから
そのときだけ現金得てやりすごしてるのでは
No.1
- 回答日時:
そのようなアジアの貧国では、日本のようにすべての人に年金、国保、住民税は当てはまりません。
買い物での消費税と土地にかかる資産税を年1回役所に収めるぐらいと聞いたことがあります。
資産価値がなければ無税で、税金など払ってない人が半端なくいるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外出張の際の勘定科目について
-
注文請書について教えてください。
-
港湾施設使用料(県から請求)...
-
役員の退任に際して
-
免税店の消費税について
-
材料の注文請書に貼る収入印紙
-
健康診断の健康保険組合からの...
-
社員に大型免許を取らせたいが...
-
公共施設使用料の消費税
-
消費税個別対応~振込手数料の...
-
破産者からの代金の支払の仕訳
-
不良品選別作業費用消費税区分...
-
チャレンジ100の参加料の課税区...
-
物品の購入請書に収入印紙は必...
-
チケット売上は非課税?
-
出向社員への社宅貸与に係る課...
-
自動車の登録諸費用の課税区分
-
返戻自賠責保険料の課否判定
-
販売手数料支払契約書
-
電気管理技術者の業種は何ですか?
おすすめ情報