
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
もし家にNHKの業者が来ると彼らはNHKの者ですと言い張りますが、身分証の提示をいう事と、それを写真を撮る事と、やり取りを動画で録画すると行ってください。
NHKの社員が家に来ることはありません。委託業者ばかりです。彼らは契約をポイントを稼ぎに来てます。なので、義務ですよ!みんな払ってます!法律で決まってます!とか(嘘なんですけどね、最高裁判所で支払う義務の判決が出てますとか)
とにかく払わせようと色々と理由をつけて払わせようとして来ます。
youtubeで検索すれば沢山出て来ますので参考にして見てください。
No.9
- 回答日時:
ご存知のように、NHKを見なくてもNHKが受信できる設備(TVなど)があれば受信契約をする義務があります(これは最高裁の判決で確定しています)。
ただし受信契約から逃れても罰則はありません(罰則はなくても法令違反になります)。ですが、この点について最高裁の判決の中で、NHKは民法と民事訴訟法を使って受信契約にこぎ着けるべきことを示唆しています。現にそれで民事裁判で受信契約から逃れ回っていた人からNHKは次々と受信契約を勝ち取っています。またこの判決で時効は成立せず、TVなどの設置時点に遡って受信料の支払いを求められることも決まっています。なので、いずれバレると、溜まった過去の分の受信料まで支払わせられますから、逃げ得はないものと思うべきです。
そういう理解のもとに、どうすべきか自己責任で判断すべきです。
No.7
- 回答日時:
NHKにはNHKを見ないので払わないと堂々とするのが一番です。
NHK申込書はそのままゴミ箱に捨ててOKです。
NHKに受信料を払わなくても全然問題ありません。
ただ、テレビがないと嘘を付く方法はおすすめ出来ません。最悪、詐欺罪に繋がる恐れがあるからです。
NHKと契約しないことは単なる法令違反であり犯罪ではありません。詐欺罪は立派な犯罪です。
No.6
- 回答日時:
NHKを見なくても、NHKを受信できるテレビや携帯電話などがあると、NHKと契約しないといけないと法律で決まっています。
これは、判例でも合憲とでました。
NHK受信料支払いたくなければ、テレビを捨てることです。
家賃にケーブルテレビの受信料が入っているなんてNHKにはわかりません。
テレビが捨てられなかったら、押入れに入れて使えないようにしてください。

No.4
- 回答日時:
>送付されてきた書類の中にNHKの受信契約書が入っていました。
大家(不動産屋)に出すわけではないのだから、無視したらええ。CATV契約してなくてもテレビ見れます。ためしに差し込んでみたらいい。うちのマンションも言われたけど、ためしに差し込んだら映るじゃない。NHKと民放もBSも。しめしめ。CATVはテレビが2台だと別契約になるんだよね。プレーヤーはレンタルだし。
>ケーブルテレビの受信料も入っているのですが
CATVに入らないといけないなんてありません。入居条件ならあとから解約したほうがいい。なお、CATVとNHKは無関係、別途受信料払うことになっています。だから、同封されていたのです。
No.3
- 回答日時:
まずNHKの受信料は法律で定められた『義務』だということを理解しよう。
税金を払うのと同じ。
>嘘を言えば払う必要がなくなりますか?
嘘をいって本来得るはずのない利益を得ることをサギという。
NHK受信料の不払いをサギとまでは言わないけれど、正当な理由なく義務を果たしていないのだから脱税していることとほぼ同じ。
受信料を払っていないことを胸を張って言う人もたまにいるが、脱税していることを自慢しているのと同じようなもの。
なお、質問サイトの規約で違法行為のやり方を教えることはできない。
>家賃の中にケーブルテレビの受信料も入っているのですがその嘘は通じるんでしょうか❓
100%通用しない。
ケーブルテレビの受信料にNHKの料金が含まれていないことはNHK側もケーブルテレビ側も当然に知っていることだから。
NHKの受信料については賛否両論ある。
否定派の意見にも十分な根拠もある。
でも、現在の法律では受信料の支払い義務があるので、これはまずは支払わなければならない。
その上で廃止や改変を主張することは言論の自由であり参政権のうちに含まれることだろう。
また、生活保護受給者や障碍者など免除される場合がある。
・・・とまあ、カタ苦しいハナシはさておき。
実家でNHK受信契約をしていれば、子どもの一人暮らしや別荘などセカンドハウスとして家族割引の契約ができる。
受信料50%なのでこれにしておけば?
https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/FamilyPlanPostEx …
不動産会社から送られてきた受信契約書をムシしても、NHKの職員が訪問してくるよ。
中にはあまり良くない職員もいるそうなので、そんなのと絡む手間やストレスを考えれば書類やネットで手続きをした方が賢明。
No.2
- 回答日時:
この頃、大手の不動産は入居契約の中にNHK受信料の義務として取り入れていることがありますので、確認だけしっかり行って下さい。
賃貸契約書をよく読んで、それでも受信料についての記載がないのであれば、貴方の判断で動けば良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) NHK解約について教えてください。 現在賃貸アパートにてクレジットカード払いで料金支払っています。 4 2022/07/12 23:13
- その他(家計・生活費) NHK受信料について。 ふと通帳を見たら、NHK受信料が引き落とされていない事に気付きました。 いつ 2 2023/02/28 20:27
- 通信費・水道光熱費 NHK受信料について。 ふと通帳を見たら、NHK受信料が引き落とされていない事に気付きました。 いつ 2 2023/02/28 20:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の審査について 3 2023/08/08 17:00
- CS・BS NHK受信料について 3 2023/03/26 08:44
- メディア・マスコミ NHK党党首のNHK料金不払い推奨 3 2023/02/07 17:47
- その他(テレビ・ラジオ) セカンドハウスのNHKの受信料について 昨今、受信料の未払いの件は、いろいろ報じられていますが、私は 2 2023/01/21 12:53
- その他(テレビ・ラジオ) NHK受信料について 6 2023/02/07 19:19
- 電気・ガス・水道 光熱費の移行について。 近々別の賃貸アパートに引越しをするのですが、 電気、ガス、水道、下水、NHK 3 2022/12/14 00:41
- FTTH・光回線 光テレビとNHK受信料 7 2022/06/01 12:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
不審者?
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
工事のことなんですが、これっ...
おすすめ情報