dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【古文】おのれという単語は1〜3人称までを表せますか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    勿論、現代のおのれとは違います。よろしくおねがいします!

      補足日時:2018/06/17 17:21
  • うれしい

    何度か開き直しましたが、お礼欄が出てこない方
    がいるのでここでお礼をさせていただきます。
    皆さんたくさんの回答ありがとうございました。すごく丁寧で分かりやすかったです!

      補足日時:2018/06/18 09:41

A 回答 (6件)

英語で言うなら、~self と同じです。

もともと「自身」の意味ですので、表せると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

分かりやすいです!ありがとうございます

お礼日時:2018/06/18 09:38

いきなり「反射代名詞」では分かりにくいかと思います。

❷一人称 ❸二人称 の外に、❶のような用法があるのです。いきなり「主格」として使うのでなく「目的語」として使います。No.5の方がおっしゃるように、英語で言う「myself」「yourself」「himself・herself」に相当します。日本語で使われることはないと主張される人もあります。

小学館 全文全訳古語辞典
おのれ 【己】

一 〔代名詞〕 《人称代名詞》
❶ 《反照指示》 自分自身。その人(物)自身。
例「賢げなる人も、人の上をのみはかりて、おのれをば知らざるなり」〈徒然草・134〉
訳 賢そうな人でも、人のことばかり推し量っていて、自分自身を知らないものだ。
❷ 《自称》 私。謙譲の気持ちを含むことが多い。
例「『ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ』とて、いみじく泣くを、見給ふも、すずろに悲し」〈源氏・若紫〉
訳「たった今にも私が(死んで)見捨て申し上げたならば、(あなたは)どのようにしてこの世に生きていこうとなさるのでしょう」と言って、激しく泣くのをごらんになるにつけても、源氏の君はただもう悲しくなる。
❸ 《対称》 おまえ。きさま。目下に対したり、ののしったりする時に用いる。
例「かぐや姫は、罪を作り給へりければ、かくいやしきおのれがもとに、しばしおはしつるなり」〈竹取・か ぐや姫の昇天〉
訳 かぐや姫は、(天上界で)罪を犯しなさったので、こうしていやしいおまえのもとに、しばらくいらっ  しゃったのだ。

二 〔感動詞〕 怒りや無念の気持ちをこめて、強く発する言葉。やい。こら。
    • good
    • 1

表せたとしてもなんか変

    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

古文ではあまり出ないのかもしれないですね
回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/06/18 09:38

デジタル大辞泉 親項目はん‐しゃ【反射】


はんしゃ‐だいめいし 【反射代名詞】
一人称・二人称・三人称の別に関係なく実体そのものをさす。「おのれ」「みずから」「自分」「自己」など。再帰代名詞。反照代名詞。反射指示代名詞。
    • good
    • 2

話者と話者自身の関係である一人称として「おのれの不明を恥じる」のように、話者に対する聞き手の二人称として「おのれ、にっくきやつ」のように使用されます。



話者と聞き手以外の三人称には使用されません。■
    • good
    • 1

二人称として自分に敵対する相手一人に向けて使われていたので、「 貴様」みたいな感じです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/06/18 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!