dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イライラが続きます。
常に
常にイライラしているのに、生理前になると
不安や悲しみ怒りと些細な事が気になって、自分でも怖いです。
市販のイライラしない薬やプレフェミン、命の母試しましたが効果がわかりません…
何かいい市販の薬ありませんか?
イライラは肝臓が悪いからとネットに書いてありましたが、本当なんでしょうか?
肝臓に良いものを食べたらなおりますか?
教えて下さい。

A 回答 (4件)

怒りの感情は、右の気道を傷めると思います。

肝臓はその右の気道にあり、イライラは肝臓に悪いのは本当だと思います。

私は指導できる立場にありません。


薬は、症状を一時的に抑える効果は高い、現代医療の高い技術の結果でしょう。

ただ、心身を愚鈍な,タマスとも言われる状態をもたらすそうなのでお勧めできません。


リラックスという点も重視する、ヨーガ、心身の軽快さも大切にする、仏教的な良い師を見つけ、心身の状態を良くするために、修行されたらどうでしょう。


まず、良い師を見つけることです。これはとても大切です。

頑張ってくださいね。

わかりやすく、趣旨のしっかりした文章、ありがとうございました。
    • good
    • 0

たんぽぽ茶いいですよ

    • good
    • 0

イライラと肝臓は密接な関係があります。


定期的に健康診断を受けて内臓数値のチエックは必要ですね。
肝臓に負担来ると出る症状にイライラ多い、ちょっとしたことに驚き怯える、生理問題、目赤、目痒い、多夢、夢でうなされる、手足の痺れ、不眠、うつ等出て来ます。
夜11時以降に起きていると肝臓を痛めますので早寝が良いです。
背中は肝臓の坪がたくさんあるので背中の疲れてるところを定期的にマッサージ受けたり、電気治療をお受けになることも効果ありますね。
血行促進の漢方(高麗人参等)はおすすめです。
ご参考に
    • good
    • 0

YoutubeのURLをはりつけてますが


スマホではみられないことが教えてgooではありますのでpc推奨


人間の感情は肉体の状態の反射でおこります。
肝臓だけがわるいのではなく、体全体に慢性的な疲労などがたまり
自律神経の交感神経が優位になる状態がつづき、人はいらいらしやすくなります

/(^o^)\自律神経とは→https://kenka2.com/articles/816/(^o^)\

ちなみに”交感神経”が盛んになると血管がほそくなり血流がよわくなるため
なにかストレスをかんじたりしてるときは肩がこったりするんですよ
(交感神経のちかくには皮脂腺がある為、ストレスが多いと頭皮や顔の皮脂などがふえたりもします)

じゃぁこの自律神経をみだす原因ってなんだろう
〇①体の慢性的な疲労①〇
 ★普段たべてるたべもの→添加物が多い食生活でからだに老廃物がたまっている

/(^o^)\https://www.youtube.com/watch?v=-K7g1Z5BqEA&t=30 …/(^o^)\
特に!日本は!添加物の規制が欧米諸国と比べゆるい!
欧米では10年前に使用禁止になってる人工甘味料・添加物の一部の種類・・ずーーっと使われ続けています
後述の腸内細菌への影響、脳への影響、日本人のメンタルのよわさ・自殺の多さはこの影響が大きいと断言できます。

 ★砂糖や脂分など多い→血液をどろどろにし、体に栄養がいきわたらず筋肉も内臓も脳も疲労気味
 ★からだが堅い→筋肉に柔軟性がないと、血液の流れもわるくなり体温調節などもしにくい体に(冷え性もこれ)
 ★うんどうぶそく→筋肉の伸び縮みでしかリンパの流れがうまれません
リンパとは血液から染み出したリンパ液が身体の老廃物を捕獲し、リンパ腺にもどり腎臓肝臓でこされて
最終的におしっこなどで体の外に出ます。からだに老廃物がたまっている状態はスポンジに茶色の水がしみ込んでいる状態とおもってください。茶色の物体がじゃまして新鮮なお水がスポンジにはいりにくくなります。
ちなみに筋肉っていろいろ分かれてますよね?その節目にはリンパ節とよばれる中継地点があります。
できるだけ体のいろんなところの筋肉をのびちぢみさせることが大事です。
最初はウォーキングから腕をおおきくふって、足と腕肩回りのリンパをながしてあげましょう~(^^♪

ただ最初は濃厚な茶色の老廃物がいっきに流れていくわけなので、
それを一気に”ろ過”するために、体はめっちゃつかれて”だるさ””倦怠感”が押し寄せます。
最初は15分くらいにして、はやめに帰宅し横になって体を休めたほうがいいです
頑張りすぎるとこのリンパを処理する けだるさ の記憶が脳に焼き付いてしまい、運動→めんどくさいになるわけですね
少しの運動をさいしょはつづけて、茶色を透明にしてから運動をすると「きもちいい」となり続きやすくなるシステムです

/(^o^)\運藤20分の効能https://hot-topic-news.com/benefits-of-exercise/(^o^)\
ストレスホルモンであるコルチゾールと体内のアドレナリン量は、運動によって減少する

〇②腸内細菌(腸の状態)②〇
http://www.kenkodojo.com/column/guts/detail6/
メンタルヘルスにも関係?腸内環境と心身の密接な関係

https://www.youtube.com/watch?v=jJVROj7oVBo
https://www.youtube.com/watch?v=jJVROj7oVBo
牛の腸内細菌をもつ女性

これは普段食べてるものが大きくかかわってきますね
腸内細菌はウンチがでやすくなる ・・なんてレベルではなく、遺伝といわれてきたものが
実は保有する、・・おなかの中の腸内細菌の育ち具合で決まることだったり
これまでの医学がひっくりかえる発見がつぎつぎみつかっています(2015年前後から)
まだまだ未解明な部分がおおいですが、自律神経・免疫力とほぼほぼメインになるほどの影響力のある腸内細菌

ちなみに西洋医学のおくすり”は腸内細菌を死滅させる 怖い存在。
それもそのはず、体質や遺伝、心の状態さえも決めると知られたのはつい最近。
薬が腸内細菌のかずをへらし、体を弱らせるなんて 
製薬会社・医師会の存在意義がおびやかされることは発表されません

風邪薬などからはじまり 薬は身近な存在ですが、おいそれとホイホイ飲んでしまうのは
美容にも健康にも、すごーーく損をしてしまう行為になるので要注意ですよ
肝臓にも負担となります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!