dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上司が、恐らく適応障害になりました。もしくは一歩手前の段階かもしれません。
大きな原因としては 職場環境の変化 なのですが、いちばんの原因は私ではないかと思っております。(環境の変化に伴い直接的に責める形になっていた為)

上司の事を考えると、私が辞職する(ストレスの原因を取り除く)のが何よりの最善策だと思うのですが、職場の事(上司含め、仕事仲間の状態や仕事内容、シフト等)を考えるとなかなか決断できずにいます。
上司からは度々精神状態についての相談を受け、話し合いをし、その都度“ひとりで抱え込むのでなく一緒に乗り越えていこう”と決意を新たにし、両者ともが前向きな姿勢で仕事に臨むのですが、新たに降りかかる課題に対しなかなか上手いこと対応できず、また責めてしまい、お互いにストレスが溜まり、といった悪循環に陥っています。
正直なところ上司を嫌いなわけでもなんでもなく、人としてはすごく好きなのでこれ以上辛い想いはさせたくないです。本人からは「貴方が居なくなったところで自分はきっと変われない」「辞めさせた罪悪感から悪化するかもしれない」等と言われます。ですが、居たところでまた新しい課題にぶつかり、状況が悪化することは目に見えて判っています。
ある種の加害者である自分は上司の言葉に甘えず、辞職するべきだと思うのですが、どうしたら踏ん切りをつけてスパッと辞められるでしょうか?長文になってしまってすみません。どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

私の勤めていた会社では



そういう場合 どちらかが
 移動願をだして 部長クラスの人と
面談し 上司決定で移動できましたけど。。

そういうことできませんか・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

当方ごくごく小さな会社でして
部署がひとつしか無いのです…

お礼日時:2018/07/03 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!