
目上の人の前では正座をするしきたりが日本にはありますが、徳川三代将軍家光が家臣に命を狙われるのを危惧して、自分の前では家臣は正座をさせる様にしたのが始まりだそうですが、正座とは元々危座と呼び罪人が後ろ手に縄を縛られて座らされる座り方だそうです。それまでは、家臣でも上の者の前では正座ではなく、あぐらをかいているのが普通であったそうです!
昨日テレビのバラエティ番組で江戸川大学の先生がいおっしゃられておりました。
では、正座は元々罪人の座り方であったなら、女性も和服であぐらをかいて座っていたのでしょうか?
三代将軍家光以前では…?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
正座はそうなのかもしれないけれども、跪礼・匍匐礼は、魏志倭人伝の時代や飛鳥時代から、目上の人の前でやっていたことなので、どうなのか
な・・No.1
- 回答日時:
そうですよ、もともと正座が一般庶民に普及したのは明治時代になってからです。
座法(wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/座法
(漢字がはいっているとハイパーリンクができませんので、コピペをしてください)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 天皇勅使と江戸幕府の将軍では、江戸中期は将軍の方が上座、幕末になって天皇勅使のほうが上座に。 現在、 2 2022/09/29 13:08
- 政治 吉野家の牛丼には薬物が入ってるんですか? 28 2022/04/20 10:58
- その他(悩み相談・人生相談) 創価学会について 義理の両親、家族 親戚は皆創価学会です。 主人は三世で、私は15年程前、結婚前に当 6 2023/03/10 22:51
- 軍事学 旧大日本帝国時代、海軍大将は海軍のなかのトップですか?海軍のなかではこれより上は居ない? それとも海 4 2022/12/04 04:47
- 歴史学 石川数正の移籍について 4 2023/02/10 13:37
- 憲法・法令通則 ウクライナ戦争を受けて。日本は、憲法9条を一部改正して「自衛軍」の創設をした方がいいと思いませんか? 4 2022/05/14 01:30
- 歴史学 徳川家広さんが徳川宗家19代を継ぐことが決まったとの報道がありました。 誰が宗家なんて徳川家の関係者 5 2022/10/25 19:48
- 政治 消防団を暴力団と読み違えたのは私だけですか? 2 2022/06/14 15:37
- 小学校 正座 あぐら 3 2023/05/28 20:09
- 歴史学 水戸黄門こと水戸光國が現代ぐらいに生まれていたなら水戸光國は学力の偏差値は70以上ありましたか? 2 2023/03/25 04:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
槍使いの英雄
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
古語の読み方を教えてください
-
戦前っていつから?
-
竹中半兵衛と黒田官兵衛は、豊...
-
守銭奴
-
「前九年・後三年の役」の呼び...
-
西洋人の髭の流行について
-
側室のいなかった武将はどれく...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
校舎がコンクリートに変わった頃
-
天草四郎は、よくおじさん達に...
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
昔の出会い
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
目上の人の前では正座をするし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報