dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぎんなんをひろってきました。
実が熟していないのか、きれいに取り出せません。
煮るとすごい臭いで、殻まで剥くとこまで行きません。やはりにるしかありませんか?いい方法を教えてください。

A 回答 (9件)

100円ショップで売っている、穴の開いているかごを使ったらいいです。

 たくさん銀杏があるなら、スーパーの買い物かごが一番おすすめ。 というのが銀杏の果肉の部分が流れて、種(食べるところ)のみがかごに残るのです。 かごを川に浸して、ゴム手袋着装でもみ洗いしたらすぐにきれいになります。
素人にはこれが一番だと思います。 近くに川がないときでも、ホースで水を流しながらもみ洗いするときれいになりますよ。 あと柔らかくなるまで待たないと、果肉はとれません。 銀杏はサイコー!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
さっそくゴム手とかごでがんばってます。

お礼日時:2004/10/30 22:13

バケツに水を入れてその中にぎんなんをいれます。


実がふやけてくると殻(食べる部分)が取りやすくなります。この時ゴム手袋などを使うといいです。
きれいに洗って、よく乾かします。

食べる時はぎんなんを数個普通の茶封筒に入れます。
レンジに数秒チンすれば封筒の中で殻にヒビが入っていたりしてとっても食べやすいです。
私もこの方法で食べてます(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
みずにつけておきます。

お礼日時:2004/11/01 06:15

 こんばんは。



 ひらうときに,木の所有者に断りましたか。そうしないと窃盗になりますよ。例えば街路樹でしたら,道路管理者(役所)に断る必要があります(多分,見とめてくれると思いますが)。
 関係無い事,書いてしまいましたm(__)m
    • good
    • 0

度々すいません1112です補足でこのサイトもお勧めです


http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~wadakg/keyword/gin …

参考URL:http://www2k.biglobe.ne.jp/~hideko/vginnan.htm
    • good
    • 0

そ、そのまま煮てはものすごいことに・・。



しばらく水につけてふやかし。
その後、土に埋めて果肉が無くなるのを待ちましょう。

あるいは、程度にもよりますが、水につけてふやかした後、直接柔らかくなった皮を剥きます。
ただし、ものすごい臭いなので覚悟を。
この時、虫食いなどは水に浮いてきますから排除。
そして、ゴム手を使って剥いたり。
厚手のゴミ袋などに入れて、足でもみ潰して果肉を分離させます。

その後、良く洗い、よく干して乾かせば完成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 

お礼日時:2004/11/01 06:19

 ビニールの手袋をして里芋を洗うようにゴリゴリと洗います。

皮を取らないと銀杏は絶対に食用になりません。
 皮は脂質が強く、ビニール手袋は後でねとつきますが、抽選洗剤で洗えば落ちます。
 ちなみに、私の一番好きな食べ方は、フライパンに蓋をしてはぜるくらいいって、皮を剥きます。そして、バターを入れた容器に入れて醤油を注ぎます。香ばしく止められなくなります。身体には10個止まりにするのがよいみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たべるのがたのしみです。

お礼日時:2004/11/01 06:17

こんなサイトがありました。

是非ご覧下さい。

参考URL:http://www.sansaiya.com/kinomi/ginnan/ginnan.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
見てみます。

お礼日時:2004/11/01 06:23

拾ってくるときに長靴とかで果肉?を割ってなるべく落としてから持ち帰ってビニール手袋か軍手をして、水を大量に流しながらザルでワシワシ洗うといいみたいですよ



水洗いの後はよく干してくださいね(殻が乾いたらあとは干からびないように保管)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

果肉がのっこててもいいんですね。

お礼日時:2004/11/01 06:22

土に埋めておくと良いですよ。

この回答への補足

いつまでですか?もう雪が積もってきてるんですよね。

補足日時:2004/10/30 18:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!