dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校の夏休みに技術のレポートを宿題に出されたのですが、
((身の回りのものにある工夫を見つける))
というテーマです。
見つけた工夫の説明があり、
・目的((なんのためにその工夫があるか))
・構成((工夫されている部分の材料&仕組み
・効果((その工夫でどのように使いやすくなったのか))
この3つを書かなければなりません。
ものの説明ではなく工夫を必ず書けと言われています。
どのなものの工夫を書くとか決まらなくて。。
お願いします!

A 回答 (7件)

いちばん身近な道具は回答No.5にもあるように「はさみ」でしょうね。

「はさみ」にも切れ味をよくするために幾つもの工夫がされています。代表的な「裁ちばさみ」を借りて、造りをよ~く観察してみてください。

なぜ「はさみ」は切れるのか。それは薄いモノを挟んで押し切る(せん断する)から「はさみ」切れるわけですが、そのためには両方の刃がどんな形をしているのか。両方の刃がしっかり向かいあって挟めるように、どんな造りになっているのか。「はさみ」の刃をぴったりと合わせると(よく見ると)真ん中が僅かに空いているのはなぜか。ここの隙間がなくなれば「はさみ」はどうなるのか。切れ味が悪くなった「はさみ」はどの部分を研いだらよくて、どの部分を研いだらダメなのか。「はさみ」で硬めのモノを切るときは、刃のどの部分に持って行けばいいのか。それはなぜか。
「はさみ」に右手用と左手用があるのはなぜか。右手用の「はさみ」を左手で扱えばどうなるのか(切り慣れない事情は無視する)。それはなぜか。
    • good
    • 5

かんな、のこぎり、かなづち、くぎ、のみ

    • good
    • 1

他の回答者さんの内容が適切な物だと思いますので、私のはあくまで付け足しのお話ですけど。



私が30年くらいまえの中学時代に、似たようなレポートの提出があったときに、身の回りの文房具について書いた記憶があります。

一番覚えているのは、「はさみ」について書いたかな。他の回答者さんにもありますが、てこの原理と、どの位置に持ち手があると紙を切る力が少なくなるのかとか。支点・力点・作用点とかいうやつだったかな。

刃の付け方・位置に工夫があったとか。持ち手にグリップがついていて、長時間使っていても指が疲れにくくなっているとか。刃の切れ味が悪くなった時に、アルミホイルを切ると刃の切れ味が復活する、というのも当時知った記憶があります。はさみの刃を研ぐという作業ができなかったので、その代わりとして。
    • good
    • 2

てこが使われているものだと工夫を書きやすいと思います。


(缶切り,空き缶つぶし...)

でも,No.3さんの発想がすごくいいと思います。
ちなみに,ドライバーにも,てこの原理が使われていますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます
使わせていただきます!

お礼日時:2018/08/13 14:23

近くにホームセンターなどありましたら、そこで売られているドライバー(ねじ回し)をよく観察してみてください。

すべて、ネジを回すと言う単純な作業のために使われるだけなのに、様々な形のものが売られています。その理由について考察し、印象に残るものについてまとめられるとよいと思いますよ。他にも様々な工具を見て回られれば参考になると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます
使わせていただきます!

お礼日時:2018/08/13 14:23

あなたの近くの工場で見学をさせてくれるところを探しましょう


そして見学して よーく見て工夫を探します
(面倒なら 案内人に「最近工夫されたとこはどこですか」と聞いて 徹底的に聞きます
  できれば見学路だけでなく直接、工程を見せてくれるように頼みましょう)

例 自動車の組み立て工程で 8本もあるボルトを1本1本占めていたのをモータで一度に締めるようにした。それで8秒はやくできるようになった。その工程は40秒間隔で作っているので8秒というと5%の低減となり改善がされた。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
使わせていただきます!

お礼日時:2018/08/13 14:23

例として、



あのドアノブは何であの形をしている?
なんであの高さになっている?
何であの材質になっている?
・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
使わせていただきます!

お礼日時:2018/08/13 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!