dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は大学生です。

近年資格を取得することが、
ブームというか、はやっていますが、

本当に資格を取得することがいいことなのでしょうか?
自分が所属する学科(目指す道)で必ず必要な資格は取るべきだと思いますが、

・人としての常識を養うような資格
・パソコンを触れるといえるような資格
・帳簿がつけられるような資格

など、たくさんある資格は、
どれも個人のサジ加減のような気がします。

でも、大学は資格を取れといいます。
CMでも資格は必要だといいます。
資格を持っていないと就職できないよ。とか言われます。
(どこでどんな風にデータを取ったのかわかりませんが。)

資格を持っていることで、企業は本当に採用の基準として評価してくれるのでしょうか?
(中途採用は別だと思いますが・・・。)

頭がこんがらがりそうです。

意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

>どれも個人のサジ加減のような気がします。


まさにその通りだと思います。

どの資格も魅力的で最近は目移りしてしまいますよね。現に一昔前よりどの分野も整ってきたので資格としてある程度体系化できるようになってきた、という訳ですが、ただそれだけなのです。ですから良い資格、良くない資格というのはないのです(勿論実際はありますが、その場合は代替となる良い資格があるものです)。

つまり、「○○をするのにあたって××の資格は有効である」という使い方をするならば、どの資格も何らかの役に立ちます。

そこでryomahamaさんのご質問を読ませていただくと、ご自身が資格を一つの塊と捉えており、資格は役に立つのだから何か取らなければという不安に陥っているのだと思われます。
ryomahamaさんは何がしたいのですか?またはどんなことに興味があり、学びたいのですか?一度こういったことについてじっくり考えてみることをお勧め致します。それを実現するためにはきっと学ばなければならない事は少なくないはずです。今現在の溢れる資格はこういった時に様々なニーズに応えています。が、ご自身の目的達成のために何が必要かを考えてみれば、案外少ないことが分かります。

資格をとっただけでは駄目だとよく言われます。ですが「イコール資格は役に立たない」ということではありません。こういうことがしたいから最低限このぐらいはクリアしていますよ、ということなのです。
例えば簿記ですが、社会人として働く上でどんな場合でも必要な知識です。別に珍しくもありません。しかし、あなたはこれをどう役立てるのでしょうか?その返答いかんで、あなたを強力に援護してくれます(社会に出て役立つ、という程度では駄目です)。あればプラス何点ということではないのです。

結論として、「資格をとれ」というのは間違いではありませんが、あまりにも短絡的で誤解を招く表現だと私は思います。個人的には例えば、商学部だから簿記と短絡的に考えて取っても、あまり役には立たないのではと思います。

では、がんばってくださいね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

将来なにがしたいか目標が定まりきれていない自分の胸にグサグサッとアドバイスが刺さってきた気がします。( ̄ー ̄)

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/08 16:09

No8ですが、出来れば、今の時期に取れる資格は取った方がよいでしょう。


というのは、会社にはいると何も出来なくなります。
冗談抜きに、自分で思うほど時間が取れませんので。

資格を取ろうと考えているのであれば、学生の時期しかないです。

あと、おそらく普通自動車運転免許は採ろうと思っているし、もう採っているでしょう。
出来れば、普通二輪車や大型特殊の免許も取った方がよいでしょう。
普通二輪車はバイクですので、バイト等をする上でも優位ですし(郵便関係でも有効です)
大型特殊は、クレーン車等を運転するために必要ですし
出来れば、クレーン運転士やフォークリフト運転の資格も取った方がよいでしょう。
いずれも簡単に取れますが、時間が必要です。
時間が比較的取れる学生のうちの採った方がよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そんなに時間ってとれないもんなんですね。
今出来ること、頑張ってみたいと思います。

お礼日時:2004/11/08 18:19

資格がないと出来ない仕事もありますし、資格が無くても出来る仕事もあります。



コンピューター系の場合は、資格が無くても出来る仕事でしょう。
帳簿の資格(簿記3級ですが)持ってますけど、正直言って、忘れてますよ内容は。

しかし、資格がないと出来ない仕事もあります。
そのような資格を取ってはどうですか?
容易なのは、危険物乙種4類でしょう。
工業系でしたら、消防設備士とか、ボイラー技士とか、それらは実務経験なしでも受験出来るのがあります。

誰でも取れるような資格は、誰も取っています。
それよりも、その資格がないとその仕事が出来ないという資格を取るべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱりそうなんですね。
あと”帳簿の資格”とかって、
まわりくどいいい方をしてしまってすいませんでした。

お礼日時:2004/11/08 18:13

僕の肩書きは「資格コンサルタント」で、資格を飯の種にしています。

そんな僕から一言を。

資格の有無は就職の採否に直接関係しません。企業の採用担当者は個人の資質など、資格の有無とは別の観点で採否を判定しています。まったく同じ資質を持った学生が2人いて、片方を選ばなければいけない状況だったら資格の有無が採否に影響するかもしれませんが、そもそもそんな特殊な状況にはなり得ませんから。

そもそも僕は就職目的に資格を取るのはナンセンスだと思っています。資格は自分に自信をつけるために取るべきものというのが僕の考え方です。「こんな資格取れたらいいな」という難しめの資格に挑戦してみて、それが本当に実現できたら嬉しいですよね。そしてそれは確実に「自信」となります。「俺もやればできるんだ」という気持ちが明日へのステップにつながっていきます。資格取得の最大の効果はこの「やる気」を手に入れられることです。

そういう意味で間接的には就職に影響するかもしれません。例えば銀行へ就職を希望していてその際の面接で「どうして銀行を志望したのですか?」と聞かれたとき、普通なら答えにしどろもどろになってしまうかもしれません。けれども簿記1級の資格を持っていれば、胸を張って志望理由を答えられるということもあるでしょう。これも「自信」の効果です。

就職とは一度切り離し、自分探しのつもりで資格取得を検討してみるのがいいように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

納得です。
考え方から変えてみようと思いました。

自信ですね。
そうですよね。

お礼日時:2004/11/08 18:09

資格といっても、ピンキリですから、一概には言えませんが。


自分が持っているいくつかの資格を、考えると、取得して大変良かったと思います。
資格を持っているのと、実際の能力が必ずしも一致しないケースも、もちろんありますが、特に国家資格は、それぞれ価値はありますよ。
それに、実務が伴わない場合でも、資格を持っていると、試験勉強した過去の基礎がありますから、いつでも、取り返すことは可能だと感じています。
余りにも進路に関係のない、誰でもとれるような、簡単な資格は、まぁ、意味ないでしょうが、悩んでいるなら、とりあえず、取っといて損はありませんって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
国家資格はどのようなものを取得されましたか?
やはり仕事をする上で必要な資格ですよね?

資格を持っている人の言葉には、
なんかこう、力があるような気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/08 18:06

これだけの買い手市場の労働市場ですから、企業側は「ハズレ」は引きたくないんです。


で、「ハズレ」を引いても言い訳になるのが「資格を持っているからいいと思ったんだけど」となります。

また「あたり」かどうか判らない場合は、資格がある方がとりあえずいいかなって判断をするのです。

確かに役に立たない、そんなのとっても、って資格もありますけどね。
採る側も自信がないんですよ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・。

リアルですね。
就職部もこういういい方をしてくれれば、わかりやすいんですけど。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/08 16:02

資格とは、客観的にその人の実力を証明するものだと個人的には思っています。


もちろん資格なんて持ってなくてもエキスパートと呼べる方はたくさんいらっしゃいます。
でもその人に接する時間が長くなければ(またはその分野のエキスパートで
あることが有名でなければ)その人がエキスパートであるか否かはわからないわけですよね。
就職活動では短期間で実力を雇う側に見定めてもらわなければならなくて、
資格保有によってそれが一目瞭然でわかるわけですから、
資格を持ってるに越したことはないと思いますよ。

うーん、質問者さんの聞きたいことから外れていることをいってるかも。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことないです。
ありがとうございます。

理由は若干違うにせよ、資格を取ることに肯定的な方が多いというのは大変参考になります。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/08 15:57

資格を取るためには勉強しなければなりませんよね。

その勉強は特に学生のような若い柔らかい脳みそにとって、とーーーっても有意義だと思うんです。
資格そのものより、勉強に向かう姿勢ですね。

私は学生時代、資格は必要を感じなかったので一切取りませんでした。アルバイトと麻雀ばかりの不良学生でした。おかげで年をとってから自分に何の取り柄もないことを痛感します。30すぎて車の免許とその他いくつかの検定試験を受けてみて、学生時代に取っておけば人生変わってたなあと思いました。
パソコンだって、ある程度わかって基礎ができていれば教える方も楽。資格試験のために勉強しておけば、視野も広がり、就職してどんな仕事をするにしろ無駄にはならないと思うんです。お花やお茶にしたって、知らないで恥をかく、という事態だけは避けられますよね。自分に自信を持つということにつながると思います。
資格がたくさんあるだけの人より、なくても有能でやる気のある人の方が就職には有利だと思いますが、資格があってかつやる気がある人なら、その方が絶対いいですよね。少なくとも努力をする人なんだから。

努力は必ず報われると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、後で後悔することになってしまうのなら、取っておくこともいいかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/08 15:53

ある程度は、資格に左右される部分もあると思います。



新卒でも、中途でも、実際その方が「どれくらいできるのか」わかりませんよね?

実際に、『僕は***がこれくらい出来ます』と言われても。実際にやってもらわないと、本当にできるかわからないのが原状です。

資格があれば、その資格を所得するスキルがあると、しっかり証明されているわけですから。

ほとんど、同じ能力だと思われる求人者二人であれば、しっかりとした能力の裏付けがある方を雇われるのではないでしょうか?


また、資格や会社によっては、給料に資格の分だけ加算される事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにその状況ではあったほうがいいですよね。

参考にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/08 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!