A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
エタンの組成は C2H6。
分子量は、C の原子量が 12、H の原子量が 1 ですから12 * 2 + 1 * 6 = 30
原子でも分子でも、それを「アボガドロ定数」の個数だけ集めると、重量が「原子量、分子量にグラムをつけたもの」に等しくなります。
エタンの場合なら
「エタンの分子を「アボガドロ定数」の個数だけ集めると、その重量は 30 g になる」
ということ。
そうなるように定めたのが「アボガドロ定数」(=6.02 * 10^23)ですから。
従って、エタンは
・「アボガドロ定数」(=6.02 * 10^23)個の重量が 30 g
なので、1個あたりは
30 (g) ÷ (6.02 * 10^23) ≒ 5.0 *10^(-23) (g)
ということになります。
ちなみに「「アボガドロ定数」(=6.02 * 10^23)個だけ集めた量」のことを「1モル」と呼びます。
どんな物質でも、「1モル」を構成する分子(あるいは原子)の個数は「「アボガドロ定数」(=6.02 * 10^23)個であり、「1モル」の重量は「分子量(あるいは原子量、式量)にグラムをつけたもの」になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 301gのエタンC2H6 27.0℃で4.86L の体積を占めるとき、 呈する圧力はいくらか。エタン 1 2022/10/23 01:37
- 化学 高校化学です。 気体とかの範囲について、平均分子量って混合気体の1molあたりの質量ですか? 調べて 3 2023/08/08 15:40
- 化学 Langmuirの吸着等温式 1 2022/11/02 17:37
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g 1 2022/11/06 01:43
- その他(形式科学) 化学基礎 質量 2 2022/08/29 00:03
- 物理学 質量って何ですか。 7 2023/05/14 21:37
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
1mol=24Lの理由
-
化学の未定係数法ってどういう...
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
高校1年科学の物質量の計算につ...
-
SiCが無機物?
-
二酸化炭素の大きさはどのくらい?
-
アボガドロの法則について
-
シアンに関する疑問
-
有機化学の問題集に、アスコル...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
気体の比熱について
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
ナトリウムと塩化ナトリウムの...
-
水の温度と体積
おすすめ情報