dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築を直接大工さんに頼むとハウスメーカーや工務店のように、キッチンやお風呂のグレードや、外壁とか諸々細かく指定できるのでしょうか?
間取りなんかも同じく相談できるのですか?
大工さんが設計しないのであれば、大工さんの馴染みの設計士が間取りなど決めると思うのですが、同席なんてできませんよね?
大工さんの仕事じゃないですし。

ハウスメーカーで建てたかったのですが、両親の住んでいる家を建てた親戚の大工さんにお願いしなければいけなくなりました
親は仲良しのようですが、私は面識ありません

A 回答 (3件)

>新築を直接大工さんに頼むと…



大工には大まかに分けて 3種のタイプがあります。

1. 純粋に大工工事しか請け負わない。
2. 木造住宅一式を請け負い、大工工事以外は外注しそこからマージンを稼ぐ。
3. 設計監理から役所への手続き等まで含めて、木造住宅一式を請け負う。

>キッチンやお風呂のグレードや、外壁とか諸々細かく指定できるの…

細かく注文をつけるのはかまいませんが、返答はその大工の個性次第です。
世の中で主流になりつつあるような事柄でも、自分が不得手あるいはマージンが少ないと思われると拒否し、自分が有利になるよう話を持ってきます。

例えば、外壁はクリームやベージュなど明るい系統を希望したとしても、その大工は茶褐色など黒っぽいものを好む性格なら、暗黒色系を強く推してきます。

>設計士が間取りなど決めると思うのですが、同席なんて…

間取りは建て主自身で決めないとだめですよ。
小さめの部屋がたくさん欲しいのか、仕切りなしの大部屋が良いのかなんてことは、設計士が決めることでも大工が決めることでもありません。

方眼紙に、玄関からトイレまどこに何の部屋を配置したら字あ゛んたちの生活に佐合が良いか、書いてみるのです。

それが法律的に、また構造力学的に建てられるかどうか、建てられないとしてらどこを改善したら良いかを考えるのが設計士の仕事です。
したがってここで設計士から何か指摘されたら、納得いくまで説明を求め、改善策を一緒になって考えないといけません。

設計士―大工ほか各種職人―建て主、三者がよく話し合ってそれぞれの思惑が一致する点を見いださないと、良い家は建ちません。
    • good
    • 0

親戚の大工さんなのですね。



キッチンやお風呂等、ショールームへ見に行きますよ。外壁は、外壁を切り取ったカタログを見たりしましたね。
大工さんと間取り等、打ち合わせをします。こだわりがあるようであれば、お話しておくといいです。こうしたい!こんな感じにしたい!とか。ある程度決まりましたら、設計さんに図面を作って貰い確認します。

そのご親戚さんがどんなお家を手掛けているのか、外観だけでも何軒か見てみるのもいいのでは?
    • good
    • 0

詳しい事情わかりませんが…


500万円以上の
建設請負工事するには、
都道府県知事による
認可が必須に成りますよね
個人の大工さんでは、
建材仕入れルート確保
基礎や電気工事など、
大工に出来ない工事など
どうするんでしょう?
全て出来るなら、
個人じゃなく工務店ですよね
大工さんや職人は、
図面に従い作業します
家は大工だけじゃ建ちませんよね
親戚なら事前に面会しては?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!