dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が子の学校にて、車いすでかなりの上り坂を、横のタイヤを手で自分で回しながら、上り始めている子を見かけたので、押してあげるねーと言って、押して上ってあげました。
 初め声をかけた時には、「自分で上れるんで大丈夫ですー」と言われたのですが、「私もこっち行くし全然大丈夫ー!」と言って押してあげました。

 周りの生徒達(健常者)に、車いすを押してあげる子はいないのか・・横に談笑しながら、歩いてくれる友達はいないのか・・とても悲しくなりましたが・・。
 
 家に帰って、我が子が帰って来たときに、
「車いすの子(クラスが違うので友達ではない)いるよね、坂道とかで、みかけたら押してあげなよー」
と言ったら、
「前、押してあげるわー」って言ったら、「自動なんで大丈夫です!」って、言われたよ。と。

 えっ?!車いすってそういうものなんですかー?だとしたら、めちゃ大きなお世話でしたよねー・・。恥ずかし・・

 横のタイヤを手で回していたのは確かなんです。半自動とかの機能があるんですか?
全くの無知なので、教えて下さい~。

質問者からの補足コメント

  • すみません。難聴時→難聴児です

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/09/14 13:12

A 回答 (9件)

電動アシスト車椅子


https://www.yamaha-motor.co.jp/wheelchair/lineup …

電動車いすではありません。
 パッと見ただけでは普通の自走用の車椅子と変わらないですが、後部に自転車のようなバッテリーが積んであります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/14 18:36

最近は、自転車のように電動アシスト車椅子があります、少ない力で坂を登れるように補助してくれます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電動アシスト車椅子、いいですね。きっと、この子もそういった車いすだったのかもしれないですね。
手で押さなくても、自分でスムーズに登れそうですね♪

お礼日時:2018/09/14 18:36

回答もお礼も補足も全て読ませていただきました。



我が子に難聴のお子さんが居られるからこそ気になるのでしょうね
てか、気づく事ですよね。

私の仕事柄、最初に盲目の方・車いすの方の気持ちを理解するために
アイマスクをして歩いたり、補助をしてもらって歩いたり
車椅子で自分で移動したり・補助してもらったりを経験しました。
確かに、車いすの知識がない方に押してもらうのはかなり恐怖です。

もしかしたらですが、車いすのお子様のお宅では「自立させるための練習」として
「他人様のお世話になっては駄目」という決め事があるのかもしれませんね。
ですから質問者様のお子さんが声掛けをした時も
その子は断った可能性も有りますよね。

本題ですが。。。
車椅子には、半自動&十字の操作棒で操作できる全自動の両方があります。
今では車輪ではなくキャタピラ状の形状で
階段も自動で登れる車いすの開発に取り組んでる時代ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「自立させるための練習」そうですね、そういう事もあり得ますね。
色々考えてしまいます。

お礼日時:2018/09/14 18:33

我が子とか他人だからのアンサーでは有りません。

必要ならば貴方の力も必要だと思いますという事です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/14 13:27

前に都内のJRの朝の満員電車に車椅子2台、盲導犬3人が乗っていて、さすがにつぶれちゃわないかな?


と心配したのですが、
皆さん補助板なしに車椅子ひょいと持ち上げて電車に乗ってきます。
いつもターミナル駅の乗り換えのときに見かけるのですが、意外と邪魔な感じ(車椅子の金具とか他のひとに当たったりなど)なくて、同じ車両から出てきたときはびっくりしました。

私はレバー操作の電動のひとしかそれまで見たことがなくて、色々なひとがいるなあと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆さん頼もしいすごいですね。
我が子(難聴児)にも、頼もしく生きて行って欲しいです。(話がズレました(;'∀')

お礼日時:2018/09/14 13:26

半自動も全自動の物もあります。

バッテリーを保持するために普段は手で回します。
車椅子の方を見るとつい押してあげたくなりますが、車椅子の人からすると怖いそうです。人に押されるのは。
車椅子に乗ったことがない人が押すととんでもないスピードで押されるので、びっくりするそうで。
段差の時は手伝ってほしいそうですが、それ以外は見守るだけでいいと思いますよ。
車で入り口まで送らないということは、その生徒と保護者の考えなんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

運動場から、校舎に移動中の事です。

急な上り坂でも、手を貸さない方が良いのでしょうか・・。

お礼日時:2018/09/14 13:15

半自動、というか…。



「電動アシスト自転車」ってご存知ですか?足で漕ぐと、モーターが助けてくれて、漕ぐ力が軽くなる自転車です。あれと同じで、手で漕ぐと、モーターが助けてくれる、
「アシスト式電動車椅子」というのがあります

(たとえば、ヤマハの「JWスウィング」
https://www.yamaha-motor.co.jp/wheelchair/lineup …
など)

まぁ、こういうのもある、ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こういうものがあるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/14 13:05

半自動とかどうでもいいですけどとりあえず車椅子の子を押してあげる、というのはその子に対して大変失礼な行為だと思います。


その子の親に対しても失礼だし。
どうしても押したい、というのであれば、せめてその場限りではなく毎日押してあげるぐらいの覚悟を持ってやるべきかと。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼ですか・・。
我が子に、障害はちがいますが、難聴時がいるんです。
我が子とダブってしまって・・。
急な坂道を一人ぼっちでのっぼっている・・。
手を貸さずにはいられませんでした・・。

お礼日時:2018/09/14 13:00

レンタルもあれば もちろん新品も有ります。

只レンタルは安値とは言えません。 だからケースマネージャーを付けるべきです。 ケースマネージャーはかかり付けの病院に相談すれば簡単に紹介してくれますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
我が子が車いすを使うのでは無いです・・。

お礼日時:2018/09/14 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!