都道府県穴埋めゲーム

韓国に住んでいます。道を歩いていたら、ある看板が見えました。「日本こうち県・・・」とハングルで書いてありました(漢字無し)。日本に「こうち」県というのがあったけと瞬間思いましたが、「高知」ですね。もちろん、ハングルの「코우(こう)」は本当に「こ・う」と読んで「こー」と読むことは無いです。それで思ったんですが、日本語で「高(こう)」を「こー」ではなく本当に「こう」という場合はありますか? わざと一字一字をいうために「こ」「う」という場合ではなく、本当に話すときに「こう」というのはありますか?

例えば、「先生」とかは普通は「せんせー」というと思いますが、歌などではよく「せんせい」という場合もよくありますし、アニメーションでの会話では「せんせい」という人もいたと覚えています。しかし、歌でも漢字の「こう」を「こう」というのは聞いたことが無い気がしまして。

A 回答 (5件)

高はすべて「こー」で「こ・う」はありません。

そもそも「こ・う」と発音する日本語は次の2つだけです。
動詞:恋う:乞う・請う、いずれも古い日本語で、これも多くの場合「こー」と発音する場合があり、かつ現代では滅多に使いません。

なぜ「ー」のような長音記号を使わないかについては、一応約束事があるからです。詳細については下記を参照ください。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joh …
    • good
    • 0

高 こう


"こ"の母音を伸ばして発音するため"こー"となるのが正解です。
    • good
    • 0

ローマ字では、Kochi,Kohchi,Kōchi,Kôchi,Kouchiなど表記がバラバラなんですよね。


他は、Shimbashi,Jyujoとか。
    • good
    • 0

発声は、こーでも良いが、書くときは、、こう、でしょう。

カタカナなら、コーでしょう、日本語ですから。
    • good
    • 0

「こうち」と書くのは、「現代仮名遣い」で決められた書き方(表記法)であって、「こおちけん」「こーちけん」の方が実情に合っていますが、いろいろ理由があってこう決められたのです。

「高」も「こう」と読み仮名をつけます。「生」も「せい」と書くように決められています。
 しかし、発音がかなり変化している場合、例えば「早く行かなくては」が「早く行かなくっちゃ」のように極端に変化している場合は、そのまま書くことも行われています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報