dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
実は、先月からある通信教育の会社の「保育士試験」を受講し、勉強を始めました。

昨日、1教科目が終了し、ためしに今年度の保育士試験の過去問を解いたのですが、半分以上がテキストに載ってないものばかりでびっくりしました。

私が勉強不足で解けないのならしかたないのですが、テキスト自体に載ってない問題ばかりでこの通信教育を続けていく意味がないのではないか?と疑問を持っています。
せめて合格ラインの6割を取れるぐらいならいいのですが、今の通信教育のテキストではまったく無理そうです。
なんだか詐欺にあったような気すらしてしまいます。

まだ時間があるのでなんとか別の方法で勉強をし直したいのですが、みなさん、どうやって保育士試験の勉強をなさっているのでしょうか?
また、できれば通信教育に高いお金を払っているので無駄にはしたくないのですが、やはり別のテキストを用意したほうがいいのでしょうか・・・?

なにか勉強方法でアドバイス、経験談があればおねがいします。

A 回答 (2件)

知っているかもしれませんが,メルマガもやっているエンゼルカレッジというのがあります。


http://www.angel110.com/
ここは,掲示板も充実しているので,受験した経験者の情報もいろいろあります。

また,テキストですが,通信講座だけで不安を感じていらっしゃるのであれば,
全国社会福祉協議会が出している「新・保育士養成講座」(全11巻ぐらい)がよく使われているようです。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_result_bo …
    • good
    • 0

 おそらく来年夏の試験に向けて勉強されているのですね。

試験の直前に各都道府県で「直前対策講座」のようなものが開かれると思いますので、受講するといいと思います。(私の居住地では、ここ数年実施されています。)
 また、試験問題は全国共通ではなかったと思いますので、「半分以上がテキストに載ってないもの」ということもあるのでは? 逆にいえば半分近くがほとんどそのままなんですから、そのテキストを使う価値は充分にあると思いますが、どうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

講習会には出席しようと思ってますが、仕事をもっているため、全科目には出れるかどうかわからないんです。
なるべく都合をつけて出席しようと思ってます。

また、試験問題は今年(平成16年度)から全国共通問題になってしまったんです。
たぶん、今の通信教育のテキストは全国共通ではない頃のものを想定してつくってあるんだと思います。

しかも一応、テキストに載っていることが問題にだされているのですが、テキストよりももっとつっこんだ(詳しい内容)の知識を問われるものなので困ってます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!