dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

意識を外側に「向ける」とはどういうことでしょうか。

元々意識は自分の中にある感覚なのですが
外側に向けようと外側の世界を意識すると
中にある意識が外側まで来るような感覚になり
すごく過ごしづらいです。

意識を外側に向けるということが分からず
外側に置こうとしてしまうからだと思います。

たまに意識の場所は元々のままで
外側に向けれてるような感覚になるのですが
意識が自分に向かず、話しやすいし過ごしやすいです。

なのでいつでもその感覚ができるように
したいのですがどうすれば良いでしょうか。。

詳しい方教えてください。

A 回答 (4件)

物思いに耽っている時、目の焦点は合っていません。


何故なら人間の脳は目から入る情報を優先させるので、考えることに集中するためには焦点をぼかす必要があるからです。
意識を外に向けるとは、目のピントを対象物に合せることを意味します。
道を歩く時、障害物がないか足元をを気にしながら歩きますし、すれ違う人とぶつからないように気を遣います。
初めての場所に行くには地図を片手に探しながら歩きます。
これらを行っている時の意識は外に向いています。
意識を外に向けるとはこういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに内側に向いている時、目に映る風景はぼやけている気がします。

今まで意識を置く場所とかどこに向けたらいいかを重視してたのですがそうじゃなかったのですね。。

目の前の物事を見ようと思っても内に戻ってしまうような感覚になるのですが、ぼやけないようにしっかり見るように自己訓練するしかないでしょうか?

お礼日時:2018/09/26 00:42

井の中の蛙ですね。



取り敢えず自分の生活圏から出てみては、社会人なら異業種交流、学生なら他校の人との交流。

同じ事や考え方でも、他に目を向ければ方法はいくらでもあります。
    • good
    • 0

簡単なことだ。



他人との会話で、
そうなんだ、へえ、なるほど、
すごい、うんうん、
と相槌を打つことだ。

やる事はそれだけ。
他人に好かれるのは簡単なこと。

あなたも自分勝手なんだろうけど、
周りも同じくらい自分勝手。
自分勝手な者同士が仲良くするには、
形だけでも、他人を理解しているというサインを出してやることだよ。
難しく考えなくてよい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
確かに無意識に会話しているときはなんの不調もない気がします。

簡単なことですよね。。
頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/26 00:44

「意識を外側に向ける」とは、現実の問題を具体的に考えるということでしょうね。

なお、「現実」とは、今、目の前で起こっていることという意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

目の前のことですね。いつも自分の中で考えたり見たりしてしまっていました、、

お礼日時:2018/09/26 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています