
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
Re:回答No.3
> 電圧がかかっている、というのは電流が流れるのとどう違うのでしょうか?
あなたが今高速ビルに立っていても何も感じないのと同じようなことです。
ビルからジャンプしたら落ちるのがある意味電流が流れることに近いです。
電圧とは高度差と同じようなものであくまで相対的な位置関係がなければ生じません。ものには電気を通しやすいものと通りにくいものがあり、そのかぎりなく通りにくいものが絶縁体になります。
ちなみ、金属はかなり電気を通しやすいので、飛行機に乗ってて落雷にあっても人の体を通過せずに表明の金属を通して行くから安全だとなります。
鳥が二本足で電線に止まっでも感電しないのと同じです。
人間の体は水分が大半なので、完全な絶縁でないから感電することがあるのです。その辺のゴム手袋は不純物を含むので、完全な絶縁体ではない場合もあるので感電しないかは規格によります。
No.5
- 回答日時:
Re:回答No.3
> 電圧がかかっている、というのは電流が流れるのとどう違うのでしょうか?
ちょうどよい例え話が思い浮かばないのですが、まあ云わば水圧(電圧)がかかって水道の蛇口まで来ている水(電気)ってな感じでしょうか。蛇口を開けて水を通りやすくすれば水流(電流)が発生します。
No.4
- 回答日時:
スイッチを切ってある導線に電池をつないでも、電流が流れないのと同じです。
そもそも導通していないのだから。
スイッチの両端に「電圧がかかる」状態にはなります。
オームの法則
V = IR
→ I = V/R
で、R が「無限大」と考えればよいです。「V」はかかっています。
「あっ!出口に絶縁体があるから流れるのやめとこ!」ではなく、「導線がつながっていないから電流が流れない」というだけの話です。
身体と地面との間に「電圧がかかった」状態になるので、「危険な状態」にはなっています。
No.3
- 回答日時:
電流は流れても必ず元のところに戻りますから、その経路の途中で絶縁されていると流れずに感電しません。
感電は、体に電流が流れるからするんです。電圧がかかっている処を素手で握れば体も充電状態になりますが、電流は流れません。ここで言う充電とは電圧がかかっていることを意味します。> 電流って人体を流れる前から「あっ!出口に絶縁体があるから流れるのやめとこ!」みたいになるんですか?
電気エネルギーが流れるときは、電場と磁場で構成されるポインティングベクトルで進みます。その進路が絶縁体になっていると、ポインティングベクトルはそこから先に進めません。
ありがとうございます。
電圧がかかっている、というのは電流が流れるのとどう違うのでしょうか?
調べてはみたのですがどうもイメージができません...
手で高圧線を触る→電流が体を流れ、地面との設置点(出口)が絶縁体(ゴム靴)だったために足裏から地球へは抜けていけない、みたいなのイメージしちゃうんですが、この言い方だと完全に電流が体を流れてますよね??
出口がないから電流は流れないが、電圧はかかっている、というのがどうもイメージできません...
すみませんがお暇があれば教えていただきたいです...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 理科に詳しい方、教えてください。図のH字官式電気分解装置の使い方で、ピンチコックがいまいち分かりませ 1 2022/12/14 21:48
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 電気工事士 このベッセルのドライバーと手袋のセットで、電気が活きている部分のネジを締めても感電しませんでした。何 1 2022/04/19 08:07
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 交通科学 東急線の二度のレールでの発煙(2023年5月31日)何が原因と推察されますか? トラッキングでは? 1 2023/06/01 06:47
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
内半径α, 外半径b, 長さlの同軸...
-
電気回路の質問です。 スイッチ...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
水溶液の抵抗値の実測と計算に...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
力率計の読み方で疑問
-
位相差の単位変換
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
分電盤内での短絡
-
オームの法則 誤差発生
-
川で感電する原理が良く分からない
-
電流が抵抗を流れると電位が下...
-
シャント抵抗について教えてく...
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
電気椅子で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報