
斎藤正彦 線形代数入門についての質問です
行列A=(a b
c d)の行列式は平行四辺形の符号付き面積に等しい
a=(a b) b =(c d)で、aからbへのせいの向きに測った角がπ以下なら正になる 実際θ<πなら、ベクトルの組e1,e2からa,bまで連続的に、線型独立生を失わずに移れる。 det(e1 e2)=1だからdet(a b)は負になれない
とあったのですが、実際〜負になれない。のところの言ってる意味がよくわからないです。特にベクトルの組が連続的に移れる、det(e1,e2)=1だからというところがわからないです 教えて頂ければと思います
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
横ベクトルの形で書きますが、全て立てベクトルにして考えてください。
e1=(1,0), e2=(0,1) であり、det(e1,e2)=1
となる。
行列式は行列の成分を使った多項式なので、行列の成分が少し値を変えると行列式の値も少し変る。
行列式の値は、行列の各成分に関して連続である。
ある点で正の値、ある点で負の値をとる連続関数は途中で零となる。
感覚としては、連続関数のグラフで、
ある点でy座標が正、別の点でy座標が負となるグラフは途中でx軸との交点を持つ。
その所でy座標は0になる。
行列式の値が零となるならば、行列を構成する縦ベクトルの全体は線形独立ではありえない。
e1の成分を少しずつ変化させて(a b)にする。e2の成分を少しずつ変えて(c d)にする。
このとき、ベクトルがゼロになったり、2つのベクトルが直線状にならないようにしながら変形できる。
これば、独立性を保ったまま変形するのだから、行列式の値は0にはならない。
もし、移ったあとで、行列式の価が負になるならば、
連続的に値が変化するのだから途中で0になっているはず。
途中では2つのベクトルは常に独立なので、行列式の値が0になることはない。
よって、行列式の値が負になることはない。
厳密に書くのはかなり面倒なのでお許しください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ちなみになぜv=(v・e1)e1+(v・e2)e2はe1やe2が、正規直交基底でないと成り立たないと 2 2022/12/22 17:22
- 工学 以前、線形代数からフーリエ級数展開を導く上で 式v=(v, e1)e1+(v, e2)e2+…+(v 6 2022/06/29 17:24
- 数学 数学の問題を教えて下さい。 画像が問題です。 〈解説〉 平行四辺形は常に2本の縦線と2本の横線によっ 3 2023/05/01 19:21
- 数学 2*2の行列に対して固有値の最大実部を与えるkの値を求めたい 3 2022/11/08 16:26
- 数学 3次元実ベクトル空間において, 平面 P:x-y+z+1=0 と直線 L:2(x-1)=-y=-z 3 2022/10/29 14:39
- Excel(エクセル) Excel2007での条件付き書式について 6 2023/05/02 10:56
- 数学 数学B 私の回答はあっていますか? A(1,3), B(2,5), C(6,8), D(5,6), 8 2022/05/22 00:55
- Excel(エクセル) 表示形式、文字列セル(列)に数式を入力するには マクロ 1 2022/09/18 10:53
- 数学 代数学のわからない問題を教えて頂きたいです。 つぎのn次正方行列の集合Hはn次一般線形群GL(n,R 5 2022/11/19 20:47
- 数学 数Bベクトル 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をE、対角線BDを2:5に内分す 3 2022/06/19 12:11
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
2つに直交する単位ベクトル
-
平面の交線の方程式
-
「任意」ってどういう意味?
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
なぜ2乗するのか
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
複素数の絶対値の性質について
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
-
零ベクトル
-
一本のベクトルに直交するベク...
-
2次元における外積について
-
ナブラ ラプラシアン
-
Aはn次正方行列とする。零行列...
-
高校教科書のベクトル表記について
おすすめ情報