
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
子供達の中学でも卒業論文がありました。
他の方の回答にケチをつける気は全くありませんが、
論文というのは、テーマを決めてそれについて調べ論じた物を指します。
参考にするなら№3様の方がいいと思います。
失礼ながら№2様のは作文であって論文にはならないと思います。
うちの子供たちもテーマに関連する場所に行ったり、図書館で資料を集めたり
親子で色々と苦労しました。
テーマはあまり大きくすると大変なので、ポイントを絞った方がいいと思います。
例えば「平成」という時代にしてしまうと調べることが膨大になってしまいます。
平成の○○というように対象を限った方が調べるのも書くのも楽です。
頑張って下さいね。
No.3
- 回答日時:
画像読めません。
だから適当に書きます。
1.そのテーマについて書こうと思った動機の説明。
2.どういう所に注目してみたか。
3.いろんな事例をリストアップし、それについて分析してみる。
4.そこに何らかの共通点や方向性をはっけんする。
5.結論として、これらの結果から自分はこういう結論に至った。
6.今回の結果で、まだ自分として解明しきれなかった点もあるので、それについては今後も引き続き考察を続けていきたいと結ぶ。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
①書きたいこと・思いついたことを、メモ。
箇条書きにする。
②箇条書きにしたものをつなげる。
番号をふっていく。
③「です・ます調」か「だ・である調」のどちらかに徹底する。
④声に出して読んでみて、句読点の位置や言い回しが、変じゃないか確認する。
読みにくかったり、息継ぎがしにくくて長過ぎるときは、そこが“直すべき場所”ってこと。
⑤全然状況を知らない人にも意味が伝わる様に書く。
⑥「思います」を使いすぎず、繰り返さないこと。
「考えます」「感じます」など、別の言い方に変えると良い。
(例)タイトル 学芸会
①・私は2年生の時にはじめて楽器を触った
②・指を動かすのは苦手だったからピアノとかはできなかったけど、
叩く楽器で、音が可愛いと思った木琴が好きになった
⑦・先生から、どんどん上手くなってると褒められて嬉しかったし、自信につながった
⑨・他のパートの人や他の楽器の人と一緒に演奏したときの迫力が忘れられない
③・4年生、6年生の演奏発表の時も木琴を希望して担当した
⑩・今でも演奏した曲を聴くと、その時の記憶や感動を思い出し、幸せな気持ちになる
⑧・ますます木琴が好きになり、演奏する楽しさも知ったし、
自分でも努力したら上手くなるんだって思えた
④・自転車で転び、手をケガしてしまって、練習を1週間休むことになり、
不安と申し訳なさでいっぱいだった
⑤・自分にできる事は何か考えた
⑥・手を動かす事はできなかったけど、足でリズムをとったり楽譜を覚える時間にした
↓
↓
↓
番号順に、文をつなげる。
私は2年生の時にはじめて楽器を触った。
指を動かすのは苦手だったからピアノとかはできなかったけど、
叩く楽器で、音が可愛いと思った木琴が好きになった。
4年生、6年生の演奏発表の時も木琴を希望して担当した。
自転車で転び、手をケガしてしまって、練習を1週間休むことになり、
不安と申し訳なさでいっぱいなった。
自分にできる事は何か考えた。
手を動かす事はできなかったけど、足でリズムをとったり楽譜を覚える時間にした。
先生から、どんどん上手くなってると褒められて嬉しかったし、自信につながった。
ますます木琴が好きになり、演奏する楽しさも知ったし、
自分でも努力したら上手くなるんだって思えた。
他のパートの人や他の楽器の人と一緒に演奏したときの迫力が忘れられない。
今でも演奏した曲を聴くと、その時の記憶や感動を思い出し、幸せな気持ちになる。
↓
↓
↓
文と文をつなげるフレーズを付け足して行く。
「ある日」自転車で転び…とか、
申し訳なさでいっぱいになった。「なので」自分にできる事は何か「を」考えた。
……という風に。
噓は書かないこと。
素直に書くこと。
小学生のコが読んでも分かる様に、わかりやすく書くこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 高校3年生です。 看護専門学校のAO入試を受けようと思ってます。事前小論文を書かなくてはならないので 5 2022/08/08 12:51
- 大学・短大 卒業論文 テーマについて 学士の卒業論文のテーマを考え詳細を考えている段階なのですが、2,3年前にほ 4 2023/05/10 16:40
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- 教育・学術・研究 一般的な高校で、論文を書きますか? 私は高校生で、論文を作成中です。 論文についてネットで検索しても 5 2022/05/11 01:04
- 文学 ある英文学作品の作中に見られるギリシャ神話の神々の役割のような研究を卒業論文のテーマにしたいと今の時 1 2022/10/15 17:34
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 大学・短大 卒論について。 地方の女子大に通う大学4年生です。 私はジェンダーとファッションに関心があるので、そ 2 2022/12/04 22:39
- 面接・履歴書・職務経歴書 障害者で中学卒業してから高校になって障害者支援学校に通ってました。 障害者手帳(療育手帳)は生まれた 4 2022/05/09 08:32
- その他(教育・科学・学問) 卒論について 3 2022/11/26 00:47
- フランス語 仏文学科でフランス関連の卒論を書く必要があります。こんなにもフランス語を勉強しているのですが、私は日 2 2023/04/13 22:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
-
ラヴェルのボレロでの複調効果...
-
G線上のアリア
-
soliの意味
-
部活をやめようか迷っている。
-
「SUPER EIGHT」(関...
-
ピアノのスタッカートの弾き方
-
音場と音色、どう読むのが正し...
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
読譜の訓練
-
トランペット
-
冷たい飲み物や、ビールを飲ん...
-
トランペットのアンブシュアに...
-
動画を撮って息の音が入る事が...
-
軽い冗談にもムキになる人
-
吹奏楽部、ユーフォニアム。女...
-
「息をひきとりました」という...
-
スラーの中でのスタッカート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
なぜ、間違えないのですか?
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
-
楽譜の読み方
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
現在制作されている最高級ヴァ...
-
ピリオド奏法って何ですか?
-
soliの意味
-
どんな楽器の音色がすきですか?
-
ゴチになりますのBGMのアーティ...
-
いま ファンタのCMで使われてる...
-
バロック音楽で使われていたリ...
-
調性が持つ雰囲気の違い
-
タンブリンのもち手・奏法
-
シベリウスでGPO 4を使った時の...
-
演奏会で弦が切れました。
-
音場と音色、どう読むのが正し...
-
長前打音のスラーあるなし
-
トランペットの奏法
おすすめ情報
学校から貰った資料はこちらです
見ても全然分からなくて……