電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小論文についてです。小論文と聞くと難しい言葉や文を使わなければならないんじゃないかというイメージが強く、自分が今書いている小論文には何も捻りがなく不安です。僕は、問題提起→デメリット→メリットを挙げ、結論に持ってき三段論法で書いているのですがただ当たり前のことを書いている感じがします。学校の先生には、これで良いみたいな事を言ってくれますが僕はなんだかなとモヤモヤします。大学受験の小論文での採点基準はなんですか?また難しい言葉をわざわざ持っていく必要はないのでしょうか?

A 回答 (3件)

小論文で問われるのは



①まず文法的にきちんとした文章が書けているかどうかです。

②次に、言いたいことがきちんと伝わる文になっているかどうかです。
 「語彙の選択」「文のつくり」「文章構造」などのことです。

③それをふまえたうえで、論文なので論理構造がしっかりしているかが問われます。

④具体的にはまず、言いたいことつまり「主張」が明確で首尾一貫しているかが問われます。
 上級レベルだと目の付け所、つまり主張の斬新さなども問われます。

⑤次に、主張の説得力が増すような説明がなされているかが問われます。
 「客観的根拠」がそれに当たります。

⑥説明不足や重複、ムダな記述がないかが問われます。

⑦以上のことが、きちんと題意に正対して述べられているかが問われます。

⑧その他もろもろ

難しい言葉を使うかどうかはあくまで一局面にすぎません。
むしろ使わずに済むなら使わない方が「読みやすい文章」につながり、高評価になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!ありがとうございます!

お礼日時:2018/10/20 23:09

あなたの書いた物を読んで判るのは、絶望的な背景知識の無さ、理解の浅さ、勉強不足、社会科の勉強不足、です。


当たり前のことが全く書けていません。
三段論法だのそれはまぁそこそこ大事だとしても、それで糊塗できるレベルに達していません。
そうですね、ご飯に醤油をかけて食べるのはありかもしれませんが、土に醤油をかけても食べられない、そんなレベルです。醤油という三段論法をかけても内容が土ならダメなのです。

採点基準は色々です。大学によって出題目的によって、出題内容によって、採点基準は大きく変わるはずです。
論じる、というところができているのか見たいとか、深い背景知識から、プロがはっとするレベルの洞察力を求めるとか、字が書けるか文章が書けるか日本語ができるか見たいとか、専攻に対する興味関心が本物か見たいとか。

国士舘のレベルや出題内容から、背景知識は求められているだろうと想像します。
が、あなたの場合そこが全くダメなのです。
だから国士舘に落ちるかどうかまでは判りませんが、まともな物で無いのは間違いありません。指導者は大概にした方が良い。
社会、公民系の先生に相談した方が良いでしょう。
一つ一つのキーワードの意味について、それぞれ文庫本二~三冊の半分ずつくらいは読んだ方が良いので、紹介して貰ったらどうでしょう。
現状のような「殴り書き」を繰り返しても意味がありません。
醤油に拘る前に土に種まいて稲を育てて米を穫ってご飯を炊くべきです。
背景知識がないなら捻るもへったくれもありません。
芸術系じゃありませんから、捻って出て来た「妄想」は、おそらく酷く嫌われるはずです。「誤解」と認定して貰えるレベルならまだマシですが。
たぶん背景知識、言葉の本当の意味が判れば、もう少し骨のある文章が書けるのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずっと前に小論文を皆様に見て貰った時から時間が大分たって今はマシなんじゃないかなって思います。人によって見方は違うので貴方から見たら前と変わっていないのかもしれません。小論文をまた添削を頼むかもしれないので見つけた時はご指摘お願いします。

お礼日時:2018/10/20 23:08

>当たり前


それが一番だし、それができないから困っている人も多いのに贅沢ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えると当たり前というのが何なのかというのを考えさせられました。僕も当たり前ができない人間でした。もし不快に思ったのでしたら申し訳ないです。

お礼日時:2018/10/20 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!