dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地球大気の区分 でいうと宇宙飛行士など宇宙にいく人間はどこになりますか?。または地表から何キロですか?

宇宙とは地表から何キロ以上のとこをいいますか? 地球大気の区分でいうと? 中間圏の次の上の熱圏になってすこーししたとこから宇宙なのですか?(約地表から100キロ以上が宇宙??)

【宇宙から見た地球】と画素検索し “地球丸々一個見えるの” や “地球と真っ黒な宇宙空間? が半々に見えるの” 、それぞれ地表から何キロですか? 地球大気の区分でいうとどこになりますか?

A 回答 (4件)

大気圏と宇宙の「境界」なんてありません。

だんだん大気が薄くなって、連続的に真空になっていくのですから。
便宜的に、おおむね地表から 500 km までを大気圏、それ以上を宇宙と呼ぶことが多いようです。
地球の半径が 3,671 km ですから、地球半径の「1/7」の「表皮」のような高さです。

↓ Wikipedia「地球の大気」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83 …

国際宇宙ステーションは、地表から約 400 km の高度です。
上の「区分け」からすればまだ「大気圏内」ですが、実際上は「宇宙空間」といっても構わないでしょう。

↓ 国際宇宙ステーション
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B …

気象衛星などの「静止衛星」は、地球の自転角速度と同じ角速度で周回しないといけないので、地上約 36,000 km のかなり高い軌道です。地球の半径の約6倍。そこは明らかに「宇宙空間」です。
このぐらいの距離になれば、地球全体を「円形」として眺められます。

↓ 静止衛星
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E6%AD%A2 …

> “地球丸々一個見えるの” や “地球と真っ黒な宇宙空間? が半々に見えるの” 、それぞれ地表から何キロですか? 地球大気の区分でいうとどこになりますか?

カメラを持って写真を撮ればわかりますが、それは「距離」とは関係ありません。
地球全体を「円形」として肉眼で視野に収めるためには、最低限でも静止衛星ぐらいの距離が必要でしょう。そこは明らかに「大気圏外」の「宇宙空間」です。
    • good
    • 1

宇宙は、地表からの距離はありません。


強いて言えば、空気のある成層圏から中間圏以上でしょう。
それ以上突き進んだら、帰ってこられなくなります。宇宙のどこかに行ってしまいます。
人工衛星は、地球の外周をバランス良く回っているので落ちて来ませんが、バランスが崩れるとどこかに行きます。軍事衛星は、130㎞くらいから260㎞の辺りにいるようです。
これも、一つの宇宙空間です。
    • good
    • 0

スペースシャトルや宇宙ステーションの軌道高度は300~400キロ。


これは地球大気の「熱圏」に当たります。

熱圏は中間圏の上、地表からの高さ80キロ付近から始まり外気圏が始まる800キロ付近まで続いています。

どこからを宇宙とするかはその時その時で異なりかなりあいまいです。
スペースシャトルも熱圏を突破しませんが「宇宙に行く」とふつうに言います。
大気圏の終わりというなら、最低でも外気圏の終わり、おそらく高度1万キロ以上のことを言います。

ただし、地球大気圏と宇宙は連続的につながっており「ここからが宇宙」と言い切ることはできません。
この辺は漸近線をイメージしてもらえればと思います。
外気圏の終わりの高さも便宜的に定めたものです。

3番目の質問は意味不明のため回答不能です。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!