dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

企業間でのやり取りに詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします

数ヶ月前より私の会社より派遣しているスタッフがパワハラとも取れる扱いを受けています。
とあるホテルでの結婚式業務なのですが、私の会社は小さいながらヘアメイクスタッフを
派遣しています。
結婚式に関わるプランナー(女性営業)さんが弊社のスタッフに対して「もっとハッピーな表情で
接客しろ」「口元にセロテープでも貼って笑顔作って接客したら?」といった様なものや
新婦様のヘアを完成させた際お客様は特に問題無く満足されているのに「もっとこう今っぽく軽めに
しろ」とか自分の好みで無いと仕上がりにケチをつけて来たり、果てはお客様が一時間遅刻して来た
ことによる進行の遅れが有った際、原因はお客様の遅刻なのですが何故かこのプランナーより弊社の
スタッフに「とりあえず支配人に謝罪して来い」といった理不尽な要求をされたりといったものです。
このプランナーのせいで、スタッフ(フリーランスのヘアメイクさんで弊社にはアルバイトとして
勤務)が二人辞める事になってしまいました。
この式場と弊社の関係性としては

式場→超大手ヘアメイク事務所→弊社(下請けですね)

といった流れで仕事を受けています。

研修をやったり普段から食事会をしたりして、スタッフへコストをかけて信頼関係を築いているのに
このプランナーのお陰で全てが水の泡です。
今後のスタッフも同様の扱いを受けると思われますので、場合によっては契約を辞めるといった強い
態度で対応したいと思っています。

先ずは書面にて中間の大手事務所へ文書を提出しようと思っていますが、その際のタイトルはどういったものになるでしょうか?
「抗議文」?「報告書」?「改善要望書」?
なんとなく思いつくものを書きましたが、適切なものをご存知の方がいらっしゃればぜひご教授頂きたく存じます。

そして、その様な抗議文以外に何かやるべきこと、やったほうが良い事があればこちらもアドバイス
頂ければ嬉しいです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

タイトルを「抗議文」としてしまうとあまりに強すぎるので、


「式場スタッフの対応について」
など、具体的な状況をタイトルにするのが比較的ポピュラーかなと思います。

また、#1さんもおっしゃっていますが、
まずは元請けの事務所に口頭で伝達するのが先かなと感じます。

口頭で何度お願いしても何ら状況が改善されない場合に、抗議文が必要とされます。

あなたの会社にとっては大ダメージであることは十分理解できましたが、
みんなそれぞれメンツがあるので、相手のメンツをつぶさないような手続きにした方がいいでしょうね。

あなたが求めているのは状況の改善であって、感情的な溜飲を下げることではないはずです。
相手が状況を改善しやすいような状況設定をしてあげた方がよい結果に終わることが多いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
言葉足らずでした、すいません。弊社のヘアメイクを取り纏めてるリーダーより会場、本人へ口頭にてあくまで仕事上の言葉でやんわりと伝えました。
しかしながら当人はそのリーダーへは「そんなつもりじゃないの!ごめんね」といった様にその場しのぎの答えだけで、それ以降も特にスタッフへの対応が変わらない為、今回の状況に至った次第です。
アドバイス頂いた通り、本人を貶める事が目的では無く全員が助け合って働ける様になる事が結婚式を挙げる二人にベストだと思っておりますので、そこがズレないよう冷静に対処したいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2018/10/25 12:17

はじめまして



問題があった具体的な事実を時系列に整理する事です。
一般的にパワハラがあったといっても、いつ、どこで、誰から、どのような内容があったのかを整理してください。

そして、口頭で抗議をするのが先ではありませんか?
プランナーがホテルに雇用されているのか、別会社から派遣されているのか、
それによって対応がかわってはきますが、とりあえずホテルでしょう。
もしホテルが「個別にやってくれ」ということでしたら本人、または本人の雇用主に言いましょう。
その上で、どのような改善策をとってもらえるのかを明確にしましょう。

それで満足がいく回答がなければ、文書による抗議になります。
文面は「抗議文」「改善要望書」なんでも結構でしょう。
その場合でも、事実をきちんと書きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
言葉足らずでした、すいません。弊社のヘアメイクを取り纏めてるリーダーより会場、本人へ口頭にてあくまで仕事上の言葉でやんわりと伝えました。
しかしながら当人はそのリーダーへは「そんなつもりじゃないの!ごめんね」といった様にその場しのぎの答えだけで、それ以降も特にスタッフへの対応が変わらない為、今回の状況に至った次第です。
「改善要望書」が良いかなと感じました。
ご回答誠にありがとうございました!

お礼日時:2018/10/25 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!