dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の所有するAVアンプ:NR1606には音声出力端子がPREOUTのみです。

これを、パワーアンプ→スピーカーにつないでボリュームをMAXにしても、AVアンプの7chにつないでるスピーカーの音量にはなりません。

初心者の私の認識では、パワーアンプはLINEOUTからつなぐもので、PRIOUTは前置増幅器のプリアンプで増幅してLINEOUTレベルにしてから、パワーアンプにつなぐものだと思っています。

しかしながら、高価なものや昔のものはわかりませんが、増幅機能のついたプリアンプが見つかりません。

本当に未熟な質問で恐縮ですが、AVアンプのPREOUT出力をスピーカーでまともな音量にする方法をご教示下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

その使っているパワーアンプのゲインが低いのでは?


AVアンプ内ではボリュームで信号を絞ってからパワー部で増幅してスピーカーを鳴らしています。
プリアウトは減衰後の信号が送られていますから接続したパワーアンプのゲインの差はそのまま音量差となります。
AVアンプの設定でch毎の音量を調整できるのでそれで合わせるしかないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
ゲインは最高の35.6dBにしているのですが?

お礼日時:2018/11/20 20:31

プリアンプ、パワーアンプの役割を勉強してください。


簡単に説明すると
プリアンプは増幅率1(利得ゼロ)のLineバッファアンプを搭載しています。
CDP等音源機器からの信号の大きさと出力インピーダンスを整える役割があります。
ですから大きく増幅はしない、してはいけないのです。
整えられた信号を受けて大出力に増幅するのはパワーアンプの役割です。
プリアンプのラインバッファアンプは増幅率ゼロは大昔からの常識です。
途中から増幅しない仕様に変わったこともありません。

プリアンプのPreout出力の定格値を調べると2.0~2.5Vでした。
CDプレーヤーのLineout出力の定格値もおおむね2.0Vが基準になっています。
これからしてもPreout、Lineoutは同じ扱いができます。
しかし前述のごとくで音量調整の有無がありますので全く同じにはなりません。
あなたの提示した数値の根拠が全く不明、1/10の違いがどこから出たのでしょうか?

お使いになっているパワーアンプの機種は何ですか?
そのパワーアンプの仕様(入力感度、ゲイン、出力値)によっては音量が増減します。
想像するにそのパワーアンプの出力値はNR1606(各50W)よりも低いのでは?
入力感度、出力値が同じ数値のパワーアンプを繋いだ場合にどうなるかを試してください。

付け加えると、
何処かでとんでもない勘違いをしたまま想定外の結果を招いているとしか思えません。
NR1606の取説通りに各設定を行っていたとしても
オーナーの勝手な解釈により可笑しな設定になっていないか?と疑問。
またかつてデノンのお客様サービスに聞いて指導されたとありますが
その程度のことは取り接に記載してあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nr1606のPREOUTとpma-2500neのLINE INにつないでも、音は小さかったです。
むろん、dcd-2500neのLINEOUTとpma-2500neのLINE INをつなけば、音は正常です。

お礼日時:2018/11/21 04:42

ゲインがそれだけあればAVアンプとそう大差ないはずです。


そうなるとスピーカーの能率差かAVアンプの各chの音量設定が異なっているかくらいしか原因は思い当たりませんね。
どちらにせよch毎の音量はAVアンプで調節できるようになっているのでそこで調整するのが一番かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
スピーカーはDALIで揃えており、センタースピーカー以外は同じものです。
PREOUTはフロントCHと連動していて、ボリュームを変化させても同じように変化し、その差(率)は同じです。

お礼日時:2018/11/21 04:52

質問者さんは、AVアンプを使ってるんでしょ、



で、
そのアンプにプリアウト端子が有る、
其を使って何をするのか判りませんが、その端子には入力ソースに見合う増幅前の電気信号が来てるのはご存じですね、
なので、
其処へ来てる電気信号をスピーカーから流そうと思うなら、先ずプリメインアンプへ接続して、増幅してそれのスピーカー端子へスピーカーを繋がないと満足な音量でスピーカーが鳴る事は無いですが、

更に、文頭の部分が理解に苦しみます、
何かの機器からのラインアウトとしての出力は、普通プリメインアンプのオーグス(AUX)なりラインインへの接続です、

機器の種類に応じて接続端子は使い分けしますが、

外部機器からの出力は先ずプリアンプへの接続です、

今はAVアンプなんでしょ、
アンプには当然幾つかの入力端子が有ります、
切り替えた入力信号に応じて、先ず信号を分離します、
フロントの左右、リアの左右、センターにウーファー、此で5.1チャンネル
7チャンネルにも触れてるので、前後スピーカーの中央左右にもスピーカーを設置ですね、
此で7.1チャンネルの構成です、

AVアンプには、7.1チャンネルに見合うパワーアンプが組み込まれて、各々のスピーカーを鳴らしてます、
従って、AVアンプのプリアウトを使う意味が正直解りません、
何かで使うなら、冒頭の使い方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
プリメインアンプにAVアンプのPRIOUTから繋ぐ端子はエクスターナルプリアンプ入力端子です。
DENON製ですので、今は同じ会社ですので、指導されました。
ただ、この端子に繋ぐと、プリメインアンプに接続してあるスピーカーがなるだけで、RECOUTから音声は出力されません。

AVアンプのプリアウトを使う意味は、ホームシアターが壊れ、AVアンプもかなり古いものでしたので買い換えた結果、スピーカーが余ったということです。
自室ですので、大きなAVアンプは置けませんのでDENONの方に相談し、今のマランツのNR1606を購入しました。

正直、PREOUTがあれば余ったスピーカーは容易に鳴らせると思いましたが、まさかプリアンプが増幅しなくなってきていることは知りませんでした。
昔やっていたように、中古のHDMI1がついた小さなテレビと、AVアンプをもう1台買えば解決するのですが?

お礼日時:2018/11/20 18:09

プリアウトの出力レベルはラインアウトと同じですから、そこへスピーカーを直結してもほとんど音は鳴りません。

取説にも書いてあるとおりで、そこへつながるのはアンプ内蔵のサブウーファであったり、別のパワーアンプ+スピーカーです。なので用意すべきもそれです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
質問にも書かして頂いてますが、PRIOUT→パワーアンプ→スピーカーとつなでいます。
その結果が音量不足なのです。

あと、あるデーターによるものなので信憑性は不明ですが、PREOUTは約100~150mV、LINEOUTは約1Vとありました。
私も、所有しているCDプレーヤーの出力を上記のパワーアンプ→スピーカーとつなぎますと、ボリュームを9時くらいで、PREOUTとつないだときのボリュームMAXより大きな音がでました。

このことから、PREOUTとLINEOUTは違うと知りました。

お礼日時:2018/11/20 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A