dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

救急車に乗って働きたいのですがどうして良いか検討がつきません。年齢は33才。女性です。看護婦と救急救命士の免許は持っています。

A 回答 (8件)

 元政令指定都市のそこそこ幹部消防吏員です。



 他の方がおっしゃっているように、各地方自治体の公務員採用試験(消防職)に受験し、6カ月の初任科教育を受け、一旦、現場に出てから救急資格を取得し、初めて救急隊員になれます。
 ただし、どこの自治体を受験されるのかは分かりませんが、小さい消防本部では女性の隔日勤務に対する準備(宿舎やシャワー類)がまだのところがたくさんありますので、希望を出していても日勤(予防課や救急課)に配置される可能性があります。
 それと多分ですが、地方公務員の採用年齢の上限は上級職で27歳となっているところが大多数ですので、残念ですが消防として救急車に乗ることは極めて厳しいと思います。
 ただ、市立病院等に見られる、医療職としてなら年齢制限はひょっとして、イケるかも知れませんのでお尋ね下さい。

 あと、救急病院なら法律で独自の搬送手段(救急車)を持つことが義務ですので、あるいは、ドクターズカーの運用に携わることができるかも知れません。
 そちらの方が現実味がるかも知れませんね。

 
    • good
    • 0

なるほどですね。

確かに皆さんのおっしゃっているとおり、公務員試験受けて消防士として救急車に乗るのもありますね。
あとですね、以前ちらっと通知文書で見たんですけど、
タクシー会社とかでやってるのかな?
患者搬送業務・・・・
あれも一応は患者さんを搬送するんじゃありませんでしたっけ??
試験も、公務員試験と違って資格優先でしょうし、幾分ハードル的にも優しいですしね。
どんなもんですかね??
    • good
    • 0

救急隊員として救急車に乗りたいとの前提で回答します。


救急隊員は各市町村の職員で市役所などの職員と同じです(つまり地方公務員)
採用時には救急隊員としてではなく消防職員として採用されますので
救急救命士の資格をもっていても、いきなり救急車に乗れるわけではありません。
(有資格者自体が不足しているので救急隊員になれる可能性は高いですが)

ここで救急隊員になるまでの流れを紹介します。

1.市町村で実施される市役所職員消防職採用試験に合格する
(救命士の少ない所の方が合格率が高いと思います)
(消防職の場合、体力試験もあるので意外とこれが一番厳しいかも)           
          ↓   

2.めでたく採用になった後は、消防学校で6ヶ月の間(全寮制)基礎勉強&訓練
(消防学校では男女の体力的ハンディは考慮されませんので20歳位の若者たちとの競争です)
          ↓   

3.卒業後は、配属先でがんばる!
(いきなり救急車に乗れるわけではありません)
          ↓

4.所属長の推薦を受けて救急隊員になるための専門過程を消防学校で2ヶ月間勉強
(女性の場合通学の場合もあるが基本的には全寮制)
          ↓

5.これであなたも立派な救急隊員!
(普通はこの後5年間の実務経験を経て救命士養成所で6ヶ月勉強し国家試験受験)
    • good
    • 0

 


検索エンジン「インフォシ-ク」(↓1番目)で「救急救命士」を検索すると多数ヒットします。これらを見ていくと,有益な情報も得られるのではないでしょうか。

例えば,その中の「神奈川救急救命士会のホ-ムペ-ジ」(↓2番目)の「救急救命士になるには」にも若干の情報があります。

いかがでしょうか。頑張って下さい。

 

参考URL:http://www.infoseek.co.jp/, http://homepage.mac.com/emtp/naritai.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2001/07/24 22:12

救急隊に関してですが、あれは市町村の公務員です。


消防署がある市町村で消防官と共に募集していますよ。
(小さな町には消防署はなく、近隣の大きな市の消防署の管轄になっています)

ところで、消防と救急は同じ採用枠だったような気がします。
もしそうだとすると救急希望でも採用後は消防学校で過酷な訓練が待っています。
とても30代の女性が付いて行けるような訓練ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

救急救命士の資格を持っていても消防学校で学ばなければいけないのでしょうか?ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/24 22:15

高次救急センターなどで、ドクターカーを運用しているところで働けばよろしいのではないでしょうか。

ドクターカーは、現場の要請で医師と看護婦を派遣する救急車みたいなものです。患者を搬送したり、その中で医療行為を行えます。医者が乗っているので医療行為が行えるというところがみそです。ただ、どこでドクターカーをやってるかはわわからないのですが。救急医療に力を入れているところならやってると聞きました。私に勤務する某地方の大学病院では、そういう構想はあるものの、予算や需要の関係で実施されていません。大都市の病院を中心に探してみたらよろしいのではないでしょうか。たとえば、東京消防庁や東京都衛生局に問い合わせてみるとか、救急医療で有名な日本医大や聖マリアンナ医大に問い合わせてみるとか、など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

救急医療が自分にはあっているようです。救命センターの経験も長くこれからもなんらかの形で関わっていきたいと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/24 22:22

男性の職場といったイメージが強いです。

消防士としての知識や訓練実績についても当然必要ですし、かなり困難でしょう。
特殊な事例ではドクターヘリがあり、当然看護職員も必要ですが、医療機関からの派遣が普通です。
全部の自治体を知っているわけではありませんので、ここと思われる自治体の消防本部へ出かけてみるのが一番です。
そうでなくて、各医療機関が保有する緊急車両で医師の補助員として搭乗することについては可能かと思います。これは、特殊な部分ですから資格を示して医療機関へ紹介することになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2001/07/24 22:25

救急隊員になりたいということですよね。


あれはたしか、各自治体の消防局所属の地方公務員ではなかったですか?

住んでいらっしゃる自治体(市)の消防局か、市役所にお問い合わせされては?

地方公務員の場合、年齢制限なんかもあるのが普通ですから、そこらへんも含めてご確認されてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!