No.1ベストアンサー
- 回答日時:
証明が間違っているかと聞かれるのであれば間違ってはいない。
この方法でやる必要があるのかという話であればない。
どちらがスマートな証明かと聞かれるなら、質問者。
a≡±1mod4⇒a²≡1mod4 ∀a∈Z 等を自明とするかどうかは、微妙かもしれない。
証明も3行x3くらいできるけど、それを加えるとなると、冗長的な部分が出てきて
さほどスマートではなくなるかもしれないけど。
No.2
- 回答日時:
a^2≡0 or 1 (mod4) の証明が省略されていることを除いては、
大筋問題は無いと思われます。
ただし、a, b, c は 正の整数限定なのでしょうか?
回答を見る限りは、全ての整数で証明をしている様ですが・・・
後は、矛盾が生じるの部分は、
c^2≡0 or 1 (mod4)
と矛盾とした方が、上との繋がりは良い様に見えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【お題】大変な警告
【大喜利】「今このパソコンは大変危険な状態です」という警告メッセージを無視してパソコンを開いたら、こんなことが起こった
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c^2のとき、a,b少なくとも一方は偶数である。 これを示
高校
-
a^2+b^2+c^2+d^2が4の倍数であるならば、a,b,c,dの偶奇は一致することを示せ *「
大学受験
-
ピタゴラス数について。
数学
-
-
4
合同式と倍数
数学
-
5
3の倍数であることの証明
数学
-
6
高校の化学についてです。 硫黄を加熱すると濃硝酸に溶けて硫酸になるという反応が写真の式なのですが、ど
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
直角三角形の性質
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
素数の性質
-
証明終了の記号。
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
分かる方教えてください。
-
成人した後両親が離婚し別の人...
-
この式の答えとは・・?
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
大学数学の代数の問題です pは...
-
PSPACE困難とNP困難について
-
前提と仮定との決定的な違いは...
-
余弦定理の証明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
直角三角形の性質
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
証明終了の記号。
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
素数の性質
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
再婚、奨学金
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
再婚を考えてますが、養子縁組...
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
-
血がつながっていない父親と結...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
おすすめ情報
①はa^2+b^2=c^2
のことを指してます。
参考書の解答ですが
剰余の分類して合同式を用いて論証してます。
剰余の分類も合同式も似たようなものなのに2つ使う必要がありますかね。