dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

開缶して1年ぐらい経った海苔を食べたところ全然おいしくありませんでした。
賞味期限はまだ先であり、またこのような事態も想定して開缶後すぐに大きめの石灰乾燥剤を入れ、その後も冷蔵庫で保管しており、実際パリパリのパリパリではないものの、湿気てしまっていると言うほどではありません。
それなのになぜまずくなってしまうのでしょうか。
またこれを今後食べ続けても健康面に害は出ないでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 調べたところ海苔の水分活性は非常に低く、細菌は元より、カビ類なども繁殖できないようです。
    それでしっかり蓋をして空気の流通もなく、光も当たらず低温で乾燥状態を維持しているのなら開缶前と大して変わらないというか、賞味が劣化する原因が思い付かないのですが。

      補足日時:2018/12/14 10:56

A 回答 (4件)

味や香りの成分が、空気に触れると外に出ていってしまうからです。



缶の中で、成分が缶の中に漂い、取り出す時に空気が入れ替わって、それでまた成分が気化しての繰り返しで、最後には味や香りが全て飛んでしまいます。
開缶して1年間保存とかなら、味や風味は、そこなわれないのですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅れまして申し訳ありません。

おっしゃっているように蓋は開缶後2回ぐらい開けただけで1年保存したという感じです。
海苔は淡泊な味なのでごまかしが効かないのかも知れないですね。

お礼日時:2018/12/16 17:33

開缶後は空気に触れるので酸化するので、風味が変わります。



それと、人の感覚では分からなくても、湿気を帯びます。
開封直後ほどパリパリしていない、ということが、つまり湿気が増えたということです。
精密な湿度測定器で測定すると、水分量が増えているでしょう。

見た目や触った感じでは分からない湿気を味覚が感じ取り「まずい」という感覚になるのです。
袋や容器には「開封後は早めにお召し上がり下さい」と書いてあるはずです。
それは、「時間が経つとまずくなります」という意味でもあります。

食べることについては、カビとかがなく、胃が丈夫なら大丈夫かと思います。
あくまで自己責任ですが。
私は密封袋に入れ、冷蔵庫に入れて、気にせず食べています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅れまして申し訳ありません。

一旦は廃棄しようかと考えましたが、まずくても害がないのでしたらもったいなのでまた迷うところです。

お礼日時:2018/12/16 17:30

>この理由が知りたいわけです。


そこまで詳しくは知りませんが
大体は酸化が原因なのでは

基本的に、何かと何かが化合して別のものに変わってしまった
というのが食品の味が落ちる原因だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、酸化が原因ですか。
それなら分かりますが、ただ海苔自体が抗酸化物質を多量に含み、抗酸化食品としても認識されようとしているそうです。
まあもっともそんなことを言い始めれば、何十年だって食べられるということになってしまいますから、四の五の言わずに諦めて廃棄した方がいいかもしれませんね。

お礼日時:2018/12/14 11:06

>賞味期限はまだ先であり


賞味期限は未開封状態での期限です

>それなのになぜまずくなってしまうのでしょうか。
湿気なくても味は落ちます
1年も経てば劣化も進むでしょう

>またこれを今後食べ続けても健康面に害は出ないでしょうか。
それは分からないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>湿気なくても味は落ちます

この理由が知りたいわけです。

お礼日時:2018/12/14 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!