
株の確定申告
ネット証券を利用して株取引をしてます。会社員時代は特定口座の源泉徴収有りでしたから、申告は一切してませんでした。退職してから専業でやり始めましたが、特定口座の源泉徴収無しにして一般口座もはじめたため、来年の申告は銘柄毎に合計金額を出すのが面倒になりました。次年度からまた源泉徴収有りにしようかと思ってますが、申告がなくなれば通信費や書籍代等経費で落とせるものとかどうなるんでしょうか?ちなみに今年の利益は500万くらいの見込みです。経費は諸々いれて30万くらいつけるつもりです。詳しい方ご教授ねがいます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
誤解があります。
譲渡所得から『経費』は引けません。
税務署に指摘されてしまいますよ!
取得や売却に直接要した購入売却
手数料は引けますが、
>通信費や書籍代等経費
といった間接的な経費は引くことは
できません。
FXや先物取引は『雑所得』の扱い
となるので、そうした経費を
引くことはできますが、
株や不動産等の売却で得た
★譲渡所得にはそうした間接的な
★経費を引くことはできないのです。
>経費は諸々いれて30万くらいつける
>つもりです
税務署にシラっと提出し、見過ごされる
可能性はなきにしもあらずですが、
後から『お尋ね』され、指摘されると、
過少申告を指摘され、延滞税等を余計に
納めることになりかねませんので、
重々ご承知おき下さい。
強いて言えば、退職されて『専業』と
なったことで、投資(+α 例えば、
投資コンサルタント業とか)を
事業所得として申告できるならば、
経費を計上できるかもしれませんが
ご質問からはそうは読み取れません。
むしろ、退職されて『専業』ならば、
源泉徴収有りの特定口座で取引された
方が得になったでしょう。
一番のメリットは社会保険です。
国民健康保険に加入されている場合、
確定申告をすると、譲渡所得が
★健康保険料の算定対象となって
しまいます。
ですから、500万の譲渡所得を申告すると、
国民健康保険料は、最低でも40万ぐらい
になってしまうでしょう。
★源泉徴収有りの特定口座の取引なら
★申告不要制度を適用できるので、
★保険料の算定対象とならないのです。
つまり、譲渡所得があっても極端な話
他に所得がなければ『非課税世帯』の
扱いにもできるのです。
同様に介護保険や社会福祉関係の
所得条件にもそれが適用できます。
さらに、株には配当金がありますが、
確定申告にて配当所得を総合課税で
申告することにより、
配当控除10%の税額控除を申告でき、
配当金等から引かれている(15%の)
所得税から還付を受けられます。
そして、確定申告とは別に、
★住民税の申告をして、
★配当と譲渡所得は申告しない
★『申告不要制度を適用する』
と申告して、
★国民健康保険料や介護保険料を
★安くすることができるのです。
これは、昨年から(全国の自治体で)
正式に有効となった制度です。
国税の申告(確定申告)と
地方税の申告(住民税の申告)を
別々にできるという制度です。
実際にそうやって申告することで、
節税にかなり効果がありました。
ということで、
退職されて、一般口座で取引されたのは
却ってマイナスの要素が増えてしまった
といえるでしょう。
ということで、今年の対策としては、
確定申告にて、
・所得控除を余すことなく申告され、
・配当所得があるなら、総合課税で
配当控除を申告され、
所得税を軽減する程度しか、
対処方法はありません。
とりあえず、いかがでしょう?
詳しいご説明ありがとうございます。勘違いしてました、FXも今年からやりはじめて経費がごちゃまぜで理解してました。ちなみに嫁の扶養に入ってるので年金、保険ははらってません。この場合でも、特定口座の源泉徴収有りにしてる方が得でしょうか?
No.1
- 回答日時:
>申告がなくなれば通信費や書籍代等経費で落とせる…
「経費で落とす」の言葉をどう理解していますか。
経費は誰かが払ってくれるもの?
サラリーマン時代に会社の買い物を立替購入したのなら、確かに会社が払ってくれたのでしょうね。
では、個人の投資にかかる経費も誰かが払ってくれる?
国や自治体が払ってくれる?
そんなうまい話はありません。
経費は自腹で払うより他ありません。
>経費は諸々いれて30万くらいつけるつもり…
諸々って何?
株の譲渡所得で経費となるのは、取得費と証券会社の手数料およびその消費税、その株を買うのに借金をしたのならその金利ぐらいのもので、何でもかんでも経費にできるわけではありません。
まあ、通信費を純粋に株取引分だけ抜き出すことができるなら経費とすることは可能でしょうが、少なくとも本代などは無理です。
本など買わなくても株は買えるのですから、そのようなものは譲渡所得の経費になりません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 株式譲渡益を住民税で申告不要を選択する場合 1 2022/04/05 19:35
- 投資・株式の税金 一般口座の利益5万円、特定口座(源泉徴収あり)の利益20万円以上の場合の確定申告 4 2022/04/30 08:36
- 所得税 株式譲渡所得の地方税に与える影響 2 2022/12/25 09:37
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 投資・株式の税金 本日の株取引で信用取引の売買で利益が出たのですが、 取引明細を見たら手数料とその消費税は引かれてます 2 2023/01/12 17:06
- 確定申告 株、投資信託 と確定申告 6 2023/08/24 18:34
- 年末調整 株配当金 確定申告 源泉徴収あり口座 2 2023/03/10 11:37
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 株式の特定口座 5 2022/12/26 15:50
- 投資・株式の税金 源泉徴収された配当金への課税金の還付について 4 2022/12/03 17:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課税証明書の年収に株の収益は...
-
農作業の手伝いは、経費として...
-
確定申告 e-TAXでの書類添付に...
-
株売却による税金
-
源泉徴収なし特定口座の株の配当金
-
株式による配当益,譲渡益の確...
-
匿名組合からの利益分配は事業...
-
会社解散時の清算確定申告に残...
-
特定口座(源泉徴収あり)の株...
-
株式譲渡益を住民税で申告不要...
-
投資信託譲渡益の年金への影響
-
株の確定申告 ネット証券を利用...
-
カバレッジ開始って?
-
松井証券の手数料に詳しい方教...
-
楽天証券の実現損益についてで...
-
みんな黙って 外国株は、外国口...
-
入金先金融機関と出金先金融機...
-
デイトレードのできる証券会社
-
15万円程度のニーサを3日前に売...
-
約定しなかった場合の預かり金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
端数株処分代金。確定申告について
-
課税証明書の年収に株の収益は...
-
農作業の手伝いは、経費として...
-
特定口座の利益と一般口座の損...
-
年金生活者 株利益確定申告
-
特定口座の源泉徴収ありの場合...
-
専業主婦です 株式(源泉徴収な...
-
【株取引】 年の途中で、特定...
-
源泉分離課税とは、「確定申告...
-
確定申告をしないとバレますか?
-
確定申告 代理でできる?
-
複数証券会社に特定口座がある...
-
一般口座の利益5万円、特定口座...
-
配当収入のみの無職生活、確定...
-
株配当金の節税について教えて...
-
確定申告時に収容等の5000万円...
-
昔、持ち株会で買った株式の売...
-
海外赴任時、日本株の配当金の...
-
確定申告
-
株トリヒキでの30万以上は税...
おすすめ情報