自分の通っていた小学校のあるある

財務省の役人たちは、どのような人ですか?中学校の公民をまともに理解していない人ですか?この時期に消費増税すべきかは、中学生にも分かることだと思いますが。

A 回答 (7件)

>中学校の公民をまともに理解していない人ですか?



いえいえ、彼ら財務官僚は素晴らしく頭の良い人たちですよ。

以前、私の知り合いに大蔵官僚が何人かいましたけど、いずれも舌を巻くほど頭脳が明晰でした。消費税率を上げれば経済全体に悪影響を及ぼすということは、彼らにとって常識以前のことだと思います。

でもね、どこかの評論家も言ってたような気もしますが、頭が良いということは、ずる賢いということでもあります。

基本的に、高級官僚という人たちは(特に中年に達すると)省益と天下りのことしか考えていません。聞いた話だと、宴会の席で「オレは有名大学を出ているのだから、天下りする権利がある!」と豪語した者がいたとかいなかったとか(苦笑)。つまりはエリート意識と選民思想に凝り固まっていて、いわゆる「下々の者」は軽く見ているようです。

さらに、彼らは好景気が嫌いみたいです。彼らが好きなのはデフレなのでしょう。かつてバブル期では、自分たちは苦労して東大や京大に入ったのに、青○とか上○みたいなチャラい大学を出て証券会社に入った連中が官僚の数倍の給料をもらっていたことが耐えられなかったという見方も出来そうです。

世の中がデフレになっても、役人の給料が急降下することはありません。だから物価は安ければ安いほど良い。官僚が一番恐れるのは、景気が良くなって物価が上がることです。だから世の中を不況の状態に留めておくことが、彼らの利益に繋がるのだと思います。

財務官僚は、自らの権益を追求することに関しては凄く「頭が良い」と言えます。反対に「頭が悪い」のは、財務省およびその取り巻きがアピールする「我が国には1,000兆円以上の借金がある。増税しなければ、日本は財政破綻だ」とかいう言説(デマ)を簡単に信じてしまう政治家、そして多くの国民でしょう。

とにかく、財務官僚というのは「そういう人たち」であるという認識で、経済政策を考えるべきでしょう。
    • good
    • 0

他の回答にもある通り、財務省であるにもかかわらず、幹部は東大法学部卒が中心で経済の専門家がいないと言う変な組織。

 財務省の役人たちは、経済音痴の上に、兎に角自分たちで好き勝手にできる金を如何に国民から多く巻き上げるかということばかりに腐心しており、経済状況に拘わらず年がら年中増税したがっている。
    • good
    • 0

財務省の役人たちは、どのような人ですか?


 ↑
キャリア官僚の多くは東大出のエリートですが、
財務省はその中でも、更にエリートで、官僚中の
官僚と言われています。



中学校の公民をまともに理解していない人ですか?
 ↑
高校時代に既に大学の勉強をしてきたひと
です。



この時期に消費増税すべきかは、中学生にも分かることだと思いますが。
  ↑
それが判らないんですね。

エリートですから、たかが2%上げても
問題無い、と机上の空論で判断して
しまうのです。

彼等は毎日かすかすの状態で生活している
庶民の心情など理解できません。

だから、成功しかけていたアベノミクスも
消費税増税で頓挫させてしまったのです。

それと同じ事を繰り返す、ということが
判らないのです。
    • good
    • 0

1週間の睡眠時間が7時間や6時間しかない、寝不足と過労で通常の判断が行えない人々。

受験エリートで入省するまで、1日に何十時間も勉強を続けてこれた精神力と体力があるが、産れてから入省するまで一般国民と同じ生活を送っていないので、そもそも一般市民の生活が理解できないのでしょう。
    • good
    • 0

1 幹部には東大法学部卒が多い。



2 日本は自由主義の国ですから、何を考えようと自由、何を追求しようと自由。もちろん、国民のことはまったく考えないで、自分の利益や省益を追及するのも自由。と思っている。

3 8%消費税にあがってどうなったか? 景気が悪くなり、逆に総税収が落ちたり、伸び悩んでしまったのである。まったく逆をやっているわけで、とんでもない話だ。財務省トップの連中は、背任罪で逮捕されるべきような悪質なことをやっている。財務省が執拗なまでに消費税増税を訴える理由は、大企業の利益となる「法人税」減税や消費税の軽減税率の設定を通じて各業界団体、マスコミに強大な権限と天下り先を確保できるからである。
    • good
    • 0

色々な 側面から、


物事は 見れ得ますが、

一つ 言える事は、
「受けた サービス対価は、
払える 範囲では、
正当に 満額支払って、
当然だ」
と、言う事です。


此の国では、
どれだけ サービスを受けて、
請求されるかを 問わず、

請求増加のみを、
語る 風潮が、
顕著ですが、

此は、
中学公民から 見ても、
正しい事なのでしょうか?

此の点を、
どう 受け取られますか?


受けた サービス価値を、
鑑みず、支払わず、くすねる方が、
正しいのですか?


貴方は 金額換算で、
どれだけの サービスを、
受けて、

どれだけの 対価を、
支払っていると 思いますか?


増税が、
必ずしも 正しい、
等とは いいませんが、

対価と 支払額の、
バランスを 無視して、
語れば、

必ず 論は、
破綻しますよね?
    • good
    • 0

中学生はどの様に理解してるの?



思いますが~と言われてもねぇ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報