プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

東京理科大志望です。
もう試験も1ヶ月を切りました。
そこで数学について質問です。この時期、過去問をやり込むのと、青チャートで漏れがないように今までやってきた勉強の復習をし、難問にも対応できる力を徹底的につけてくようにするのとでは、どちらを優先するべきでしょうか。

私は、やはり過去問は同じ問題は出ないので頻出の微積中心に青チャートなどで演習してく方がいい気がするのですが(時間も本当に限られてると思うので)、過去問をこなさなくて本当にいいのかという不安もすごくあります。

正直私は余裕が全くもっとないと思います。2018の過去問の難しい大問とか(それだけまだ触れてません...)に時間かけるより青チャートを徹底的にやるのと、得点源の化学と英語を確実に取れるように勉強していきたいと考えてるのですが、やばいですか、?また何か少しでも適切なアドバイスがあれば教えていただきたいです

A 回答 (4件)

過去問でよく出る単元の問題をしっかり復習して、できれば時間を測って合格点が取れるように準備しておくことです。



特に私大は問題作成する教員が限られてるので毎年どの単元が頻出傾向があってどの単元の問題は標準な問題が出やすいとかある場合が多いですからね。試験ですべての問題を完答できる必要はありませんが、みんながとけそうなものをおとさないほうが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/01/18 11:39

もし過去問を一度も解いていないのなら、過去問を解いて、問題の傾向や出題者の意図や癖(問題文の作り方や小問の分け方、小問間の相互関係、ひっかけの有無など)を見ておいた方がよいと思います。


それで不足するところ、あいまいさがあったり自信のないところを補強することで弱点をなくしていくのが、「四方八方」からやみくもに復習するよりも効果的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/01/18 11:39

まだ過去問が残っているのは驚きですが、最後に取って置く手もお薦めしています。

その場合複数残っていたらそれがもっとも望ましいと思います。同じ問題が出ないというのは大穴で、超難関国立では二次で足切りのために毎年類題を出すところがあります。また理科大は知りませんが同じ「罠」を掛ける大学もあるので、気を抜かないで下さい。復って類題は非常に危険だとも言えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/01/18 11:39

一度は過去問をやり込まないと、他の教材で勉強する意義が薄れます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2019/01/18 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!