dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学理科です!
BTB溶液を加えたうすい塩酸10cm3に水酸化ナトリウム水溶液を少しづつ加えていきました。10cm3加えたとき、水溶液の色が緑色になった。

この実験で、水溶液の色が緑色に変化した理由を、水溶液中のイオンに着目して簡潔にかけ。

↑どうやって書けばいいんでしょうか?
お願いします!

A 回答 (1件)

うすい塩酸溶液 10cm^3


HCl → H+ + Cl- と 水素イオンH+と塩化物イオンCl-になっていると考えられる

水酸化ナトリウム水溶液
NaOH → Na+ +OH- とナトリウムイオンNa+と水酸化物イオンOH- で存在している

塩酸10cm^3が水酸化ナトリウム10cm^3で中和して中性(BTB液が緑)になった。
この時の反応は、水溶液中のイオンで書くと
H+ + Cl- + Na+ +OH- → Na+ + Cl- +H2O ①
化学物質で書くと
HCl + NaOH → NaCl + H2O ➁
という感じになります。イオンに注目なら①の方が中和反応をよく表していると思うのですが、
教科書に出ているのは➁が多いですね。

答えとしては
き塩酸10cm^3が水酸化ナトリウム10cm^3で中和されて
塩酸水溶液中のH+は水酸化物イオンOH-と反応しH2Oとなり中性(BTB液が緑)になった。
残ったNa+とCl-は水溶液中にイオンとして溶けている
ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくまとめてくださって、ありがとうございました!

お礼日時:2019/01/14 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!