dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま高2ですが、予備校で英語と古典を取っています。高3になって同じく2科目しか取れないのですが、英語と、現代文か古典どちらを取るかすごく迷っています。河合模試で偏差値、現代文は57の時もあれば50下回る時もあり安定しません。古典は本当にできなくて50下くらいの偏差値しかありません。
いま古典の授業を受けていますが助動詞だったり助詞だったり自分で家で本来できることを教えてもらってると思う時もあり迷っています。
良かったらご意見聞かせてください。

A 回答 (3件)

古典でよいのではないでしょうか。

というのも、高3になれば、古典も読解が主になってくるでしょうし、苦手ならば、助動詞や助詞の見分け方なども、教えてもらって損はないと思います。現代文は、授業を取っても、おそらくよい成績の時と悪い時とがあり、安定しないと思いますよ。現代文は、
自分で心がけて、読書の習慣をつけたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!読解が心配なので古典を取ろうと思います(^。^)そうなんですね、読書心がけます!

お礼日時:2019/01/22 14:33

なら古典だな。


伸びしろがある。

現代文は怖いなら夏季講習だけ取るとか、スタディサプリで安く済ませるとかやるといいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!古典を主でとろうとおもいます。!

お礼日時:2019/01/22 14:31

それはあなたの高校が受験校で無いせいです。

私の高校では一年の一学期、古典は品詞の活用「だけ」しかやらない。それをやっておけば古典の解釈に苦労はしない。
あなたの他の教科のレベルは知りませんが、一体何年浪人するつもりでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれないです、、浪人はするつもりないです。わたしの高校で、品詞はやるのですがわたしの復習を怠って身についてないのもあります。。

お礼日時:2019/01/22 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!