dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画を観ていて、以下の文が気になりました。

I'd have baked a cake

質問1
I'd は I would ,I should,I had のどの略に該当するのでしょうか? またその識別方法も教えてください。


質問2
I have baked a cake と記載するのと、どのような意味の違いがありますか?

A 回答 (2件)

質問1


Haveと原型なのでI would ,I shouldのどちらかです。
I hadI の時は had hadと過去分詞が来ます。

I would ,I shouldは一般的にはI wouldの場合が多い。これは単に時制等を示して、あまり意味を持たないからです。
I shouldは文脈によりますが、「--すべきであったという」意味があり、文脈から簡単に判断できます。

I'd have baked a cake は I would(should) have baked a cakeと過去完了形なので仮定文です。
これは過去の事実に反することを言っています。
wouldなら、訳は ケーキを焼いたのに(実際は焼かなかった)
should      ケーキを焼くべきだったのに(実際は焼かなかった)

質問2
現在完了なので いま、ケーキを焼いたところよ

意味、実勢が全く異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2019/01/24 10:13

会話の流れにもよりますが、、、


had have とは言わないと思います。
should の場合は略さないで、明示すると思います。
なので、would であると思います。

would が入ると、(そうだったら)「ケーキを焼いたのに。」
のような意味で、have baked であれば、
現在完了で、「ケーキを焼いたのよ。」
のような感じになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
消去法でwould になると言うことなんですね。
なるほど。
そして、この文は would + 現在完了形 として認識するという理解でよいでしょうか。


should の場合は略さないとのことですが、それはI'd = I shouldの略と使われることはないと言う意味なのでしょうか? それとも、この文においてはI shouldの略として使わないと言う意味なのでしょうか?

お礼日時:2019/01/24 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!