dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の文章のhad agued以下がよくわかりません。
Prosecutor Eren Price, who originally offered Escalona a plea deal for 45 years, had argued that she now thought the 23-year-old mother deserved life.
http://news.yahoo.com/mom-gets-99-years-prison-g …

完了形のhad argued と過去形の thoughtの関係もわかりません。ご解説いただけたら幸いてす。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1)前の文も含めると



Elizabeth Escalona did not immediately react as State District Judge Larry Mitchell pronounced the sentence at the end of a five-day hearing. Prosecutor Eren Price, who originally offered Escalona a plea deal for 45 years, had argued that she now thought the 23-year-old mother deserved life.

 となります。

2)お尋ねの had argued という過去完了ですが、これは、前の文の State District Judge Larry Mitchell pronounced the sentence at the end of a five-day hearing.の過去形に対して、それよりも前に argue していたことを示します。
 ここを argued と過去形にしてしまうと、判決があってから申し立てたことになってしまいます。

3)who originally offered Escalona a plea deal for 45 years の部分は、その argue よりも時間的に前なので、過去完了よりさらに前であることを示したくなりますが、それはしません。主節の had argued でそれを示してしまえば、もう全部過去完了にすることは避けたいので、過去形で代用しています。originally(最初は、もともとは) をつけていますので offer と argue の先後関係は読者に分かるからです。

4)she now thought the 23-year-old mother deserved life は、直接話法に直すと、

 "Now I think Escalona deserves life." と言ったのでしょう。(the 23-year-old mother = Escalona)これは、学校文法では、now → then の書き換えが必要と教わるところですが、この now の意味は、「前は違ったふうに考えていたが、今では」という対比の意味なので、then に変えると、いつのことか分かりにくくなってしまいます。そのまま残すのが賢明です。

5)意味は、#1のお方の回答通りです。a plea deal は「司法取引」で、検事が、「素直に吐いて罪を悔いれば、45年にしてやるがどうだ」というような、アメリカの司法の慣例のことをいいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
大変わかりやすく噛み砕いてくださり、なんとか理解できました!

お礼日時:2012/10/13 15:45

    ここには三つの時点があります、



1。 検察官が45年の求刑をした時

2。 検察官が考え直した時

3。 検察官が終身刑がより適当だと思った時

now は下記の3の延長で、上記2と同じ時だと思われます。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/now_1

    主動詞の、この文の要になる時は2です。1はそれよりずっと前、3はちょっと前です。

初め司法取引で(被疑者)エスカローナに45年の求刑をしたエレン•プライス検察官は、「いまでは、この23歳の母親(=エスカローナ)は終身刑に値すると思う」と、述べた。

     みたいなことではないでしょうか。
    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
リンクも大変参考になりました。

お礼日時:2012/10/13 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!