電子書籍の厳選無料作品が豊富!

時間がかかる時の言い方は、いろいろありますが、

It has been almost ten years since she died. を
It has taken almost ten years since she died. と書くことはできますか?

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。



簡単にご回答するとして、
It has taken almost ten years since she died.
とは言えません。

時間に対してtakeを使うと、「(何かをするのに/何かまでに、時間がどれだけ)かかる」という時に使います。
まず、上の文を日本語に訳してみて下さい。

「彼女が他界して以来、もう10年かかってしまいました(何に?)」
とかなってしまいます。
ちゃんとした文章、または書き換える前と同じ意味の文章にはならないので、この言い替えはできない、と言うことですよね。

私の勝手な解釈ですが、ここでのbeenは完了形になって「(彼女が亡くなってから現時点まで)ほぼ10年が存在した」と言う意味だと考えています。
be動詞は何かの存在を表しますので。
私は文法の専門家ではないので文法的にどうかは判りませんが・・・^^;

take に「(時間が)経つ/経過する」または「存在する」という意味はありません。
たくさん意味があって混乱しがちですけどね^^;

ちなみに passは使えます。
「時間が経過する」という意味があります。
この場合、自動詞なので10年が主語になります。

リンクをご参考に。

参考URL:http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=pass …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは! ご回答ありがとうございます。すっきりしました。take は、時間が「かかる」のであって時間が「(その間)存在する」というような意味ではないということかな、と解釈しました。ニュアンス的に2つ目の文章がありえないんですよね、きっと。その違いかー! 解決です。

お礼日時:2006/07/11 18:44

10年経過したですよね、


passというのは10年を超える、10年をきるという意味ですから10年たったはないですよね。
たとえば三途の川をこえたらpass
答えが出てこないから次を解答してからとりあえずこの答えはpass
記録更新pass
という風ですね。
経過表現もっと単純に表現できますよという意図ですね。辞書でbeenを引くと出てくるのは正しい文法ですけど表現と文法を一緒に考えると表現の自由のほうが見苦しくなるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になりました。

お礼日時:2006/07/11 18:46

#7の補足


意図ですか。
過去完了といいましたが過去はいつでも完了ですから正しくは過去分詞の使い方といいますか、私が勝手に文法にない言葉を継ぎ足しして過去をむりやり清算させたのです。
物語的に文法を紐解いてみると興味がわくかもしれません。
さて今いつでしょうか?
2010 
1999
2014
この中に回答がありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりません。

お礼日時:2006/07/11 18:45

#2の補足


大体いいかなあ。表現の自由では成功かも知れません

大事なのは
all the time
テニスプレイヤ歴10年間がより強調されています
ということを一番いいたい表現のつもりです
それから想像して「10年間この人生かけたんだなあ。」という意味伝わりますか?
ていうか技術的なものはおいといてとにかく10年やってきているらしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大体いいですか。ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/11 18:44

彼女が死んで10年経過したという表現はtakeしかないですか?


#4の文は私訳では

>>彼女が1999に死んで10年間私はずっとテニスをしている
現代進行形で10年間テニスをできる人っているか?

>>彼女が1999に死んでから10年間テニスをしている
過去完了というのはアリバイでよく使われますが使い方が多種多様、使い方をよく整理していないでよく混乱したものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

take 以外にもいろいろありますよね。
ご回答の意図がわかりません。

お礼日時:2006/07/11 16:42

自分も日本語で少しひっかかるものを感じます。


まず、A)It has been almost ten years since she died. を「時間がかかる」とは訳さないでしょう。
「時間がかかる」とは何かのために時間が必要であるいう意味であり、それから言えばAの文章は、そういう意味を持ちません。ニュアンス的には時間があった(もしくは、たった)、というものです。

そして、B)It has taken almost ten years since she died. のtakeの場合、これは「(時間が)かかる」という意味を持ちます。
そして、takeを使った時には必ず、「何のために」(例えば「学校へ行くのに」)が付随します(ただし、話し手の間で了解のもとに省略されることもあります)。それを考慮すると、Aの文章とBの文章を同じ意味に取る(AをBに書き換える)ことはできない、というのが自分の考えです。

ちなみにBの文章ですが、普通に考えれば、「彼女が死んだので、(あることのために)ほぼ10年かかってしまった。」というようにとらえる人が多いと思います。

あと、補足ですが、Aの文章の現在完了の使い方は誤りではありません。

この回答への補足

質問の仕方が悪かったのでしょうか。「時間がかかる」というタイトルが悪かったのか…。時の経過を表す表現についての質問です、という意味で書きました。質問者さんがAとしている文章に関しては、No.3さんの補足に書いた意味です。そして、Bは、No.1のお礼で書いたとおり、時間がかかる=時間の経過を表す表現で、it is (has been) とか passed とかの表現があるので、take を使えるのかということを単に聞きたかっただけなんです。

補足日時:2006/07/11 15:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。Bは、Aと同じ意味にはならないということですよね。というか、「死んで以来10年たった」というようなことを表せるかどうか知りたかったのですが、だめだということですよね。

お礼日時:2006/07/11 15:23

英語よりも日本語で引っかかったんですが、この「かかる」という使い方は方言のような気がします。


こういう場合は 彼女が死んだ時間がほぼ特定されるので現在完了は使えないと思います。ですから過去形で “Almost ten years went by after her death.”またはもっと簡単に“She died almost ten years ago.”でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。時間がかかるって、方言なんですか? 特に私は方言は話しませんけど…。いろんな言い方はあるでしょうが、it と take を使って、It has been almost ten years since she died. を書くことができるかどうか単純に知りたかったんです。

お礼日時:2006/07/11 15:20

take ~に要した時間を表現するのにいいかも。


pass 動作している表現
アメリカやイギリスに三途の川があるのかどうか?わかりません。
I am playing tennis for ten years after she dies in 1999.

I played tennis for ten years after she died in 1999.

訳してみてください
さて今の時期はいつごろですか?
上下の違いは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼女が1999年に死んだ後10年間テニスをしている??
1999年に彼女が死んだ後、10年間テニスをした??
これはどういう意味があるんですか??

お礼日時:2006/07/11 15:17

例文が不適当なので、知りたいことがよく分かりません。


彼女が死ぬのに10年掛かったといいたいのですか。
でしたら
It took ten years for her to die.
彼女を忘れるのにかかったならtookです。
has takenは使いません。takeは時間の幅を指定するので現在完了ではなく、現在や過去形にします。
知らない間に時が経っていたならpassedです。
It passed 10yrs when I forgot her death.

この回答への補足

彼女が死んでからかれこれ10年になる。という文章として、It has been almost ten years since she died. という文章があったので、それを元に、下の文章を考えました。

補足日時:2006/07/11 04:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なぜ、死ぬのに時間がかかったとか、忘れるのにかかった、という話になるんですか? 「彼女が死んでからかれこれ10年になる」という元の(わたしが書いた文章の上のもの)文章を、take を使って表現できるのかどうか知りたかっただけです。

お礼日時:2006/07/11 15:15

補足


After she dies in 1999.I am a tennis player all the time.

最初の1999を最後に持ってくるとややこしいしなんか厄介変な感じがするので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼女が1999年に死んだ後、私はずっとテニスプレイヤーです。ですか?

お礼日時:2006/07/11 06:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!