
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2次関数のグラフと x 軸との交点の個数は、判別式で判断します。
普通 判別式は D で表します。
D>0 のとき:異なる2点で交わります。
D=0 のとき:1点で 接します。
D<0 のとき:x 軸とは交わりません。
y=x²+(m-1)x+2m-1 でD=(m-1)²-4(2m-1)
=m²-10m+5=(m-5)²-20=(m-5+2√5)(m-5-2√5) 。
① D>0 のとき m<5-2√5、又は m>5+2√5、で 2個。
② D=0のとき m=5-2√5、又は m=5+2√5、で 1個。
③ DF<0のとき 5-2√5<m<5+2√5、で 交点なし。。
No.1
- 回答日時:
この問題を言い換えると
x^2+(m-1)x+2m-1=0が
異なる実数解を持つか(共有点が2個)
重解を持つか(共有点は1個)
虚数解を持つか(共有点無し)
と言うことです。
従って、判別式Dを用います。
D=(m-1)^2-4(2m-1)=m^2-10m+5
m^2-10m+5=0として、解の公式から
m=5±2√5
下図を参考にしてください。
(1)
D>1
m<5-2√5、5+2√5<m
の時、共有点は2個
(2)
D=0
m=5±2√5
の時、共有点は1個
(3)
D<0
5-2√5<m<5+2√5
の時、共有点は無し

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
大学の数学の問題です。 sin^(...
-
点(x,y)を点(x+a,y+b)に移す平...
-
aは定数とする。関数y=2x^2-4x-...
-
X²+X=0 この解き方がわかりま...
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
1から30までの整数をかけた1×2×...
-
数学IIについてです 極小値と最...
-
aを整数の実数とする。関数 f(...
-
正八面体ABCDEFの各面の重心を...
-
数学についてです。 方程式を解...
-
高校数学、2次不等式の問題で...
-
曲線の接線
-
数学Aです 正七角形について 3...
-
この問2の∠a.b.c.d.eの角の大き...
-
nを自然数とする。 3辺の長さが...
-
72を素因数分解したいのですが ...
-
数学平方根の問題 教えて下さい!
-
円と放物線が接するとき、 x^2=...
-
2x^2-4ax+a^2-b≦0が任意の実数a...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
数学Aの組み合わせの問題で、正...
-
X²+X=0 この解き方がわかりま...
-
数学についてです。 方程式を解...
-
2次方程式 x ^2+2(m-3)x+4m=0...
-
x^3+64=0 を解けという問題がわ...
-
数学Ⅱの領域の問題です。 x²+y²...
-
高一数学です。とても困ってお...
-
数学Aです 正七角形について 3...
-
平方完成
-
数Aの問題です。 正六角形の3個...
-
y=(x^2-2x)^2+4(x^2-2x)-1 の最...
-
数学平方根の問題 教えて下さい!
-
数学IIについてです 極小値と最...
-
正八面体ABCDEFの各面の重心を...
-
この答えとやり方を教えて下さ...
-
二次関数y=x^2-2mx+m-1/2のグラ...
-
数I 2次関数の問題です aは正の...
-
放物線y=x^2+xを平行移動したも...
おすすめ情報