
GLC並列共振回路の問題が分からないので教えてください。お願いします。
図(添付画像参照)のようなGLC並列共振回路の両端電圧vの時間に対するインダクタンスをL、コンデンサの電気容量
をC、コンダクタンスをGである。t=0[s]でスイッチが閉じるものとし、初期状態ではコンデンサに100[C]の電荷(スイッチ側が正)が蓄積されるものとする。ただし電圧vは図の矢印の方向を正とする。
G=0[S]の場合について電圧vの共振周期T[s]と振動(時刻tに対する電圧vの変化)を表す理論式をそれぞれ求めよ。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>G=0[S]の場合について
ということは、抵抗が無限大つまり開放ということでよいのですね?
だとすれば、図のように v(t) をとって、コイルを上から下に流れる電流を I とすれば
C*dv/dt = -I ①
L*dI/dt = v ②
よって
-LC*d^2v/dt^2 = v
→ d^2v/dt^2 +(1/LC)v = 0
この一般解は
v(t) = Asin(ωt) + Bcos(ωt) (ω = 1/√(LC) )
であり、初期条件が
v(0) = Q/C = 100[C]/C
であることから
B = 100/C
一方、
I = -C*dv/dt = -CAωcos(ωt) + 100ωsin(ωt)
で、I(0) = 0 なので
A = 0
従って、
v(t) = (100/C)cos(ωt) (ω = 1/√(LC) )
共振周期は
T = 2パイω = 2パイ/√(LC)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単振動の解
-
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半...
-
2自由度系の固有振動数
-
周波数差Δωを波長差Δλに変換する式
-
遠心力について。
-
力学の問題。
-
テンソルの計算(エディントン...
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
媒質に吸収がない場合,なぜ誘...
-
針が倒れる時間
-
オイラーの公式
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報