dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金生活者の確定申告に必要な源泉徴収票、医療費のおしらせについて教えてください。

父は年金生活者で昨年から不動産収入を得ることになりましたので確定申告が必要です。
その準備として 源泉徴収票、医療費のおしらせがなぜか入手できれおらず、ご教授願います。

ちょうど1月半ばから末までに 年金生活者でも 源泉徴収票、医療費のおしらせ が
送られてくるものと認識しております。

私はサラリーマンですが、1月の中旬から末の間にこの2つは入手しております。

ここで知りたいのですが、年金生活者の 源泉徴収票 はどのように入手できるのでしょうか?
勝手に自宅へ郵送されるものか、こちらで入手申請必要でしょうか?

医療費のおしらせ についてはどのように入手しますか?
サラリーマンの私は、「全国健康保険協会」というなまえで 医療費のおしらせ を
入手しておりますが、年金生活者も 同じく 、「全国健康保険協会」でしょうか?
また、勝手に自宅へ郵送されるものか、こちらで入手申請必要でしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>1月半ばから末までに 年金生活者でも 源泉徴収票、医療費のおしらせ が…



もう 2月になりましたので送られてきているはずです。
お探しください。
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2019/20 …

「医療費のお知らせ」は、健康保険が何かにより何でもかんでも全国一律ではありません。
しかも、確定申告に「医療費のお知らせ」が使えるようになったのは昨年度が初めてですから、必ずしも各保険者が税法改正に即対応できる体制を整えているわけではありません。
送られてきているものでも、10~3月とまたがっていたりして、確定申告の対象期間と合わないものも多いです。

医療費控除も申告したいのなら、去年1年間に掛かった病院や薬局の領収証をそろえれば、「医療費のお知らせ」は無用です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>年金生活者も 同じく 、「全国健康保険協会」でしょうか…

75歳未満で、子供などの健保における扶養家族になっているのなら、そういうこともあります。
扶養家族になっていなければ、国民健康保険です。

75歳以上なら、後期高齢者医療保険です。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

源泉徴収票は会社員が得られるものです。


会社員ではなく何かしらの報酬を受け取ったなら、その支払った相手から支払調書が貰えます。ただ、源泉徴収されていない場合等に貰えないケースもあるようですから、確定申告にこれが必要なら支払い主に作成をお願いするといいです。
ただ、所有不動産の収入は、普通は「会社等からの報酬」ではなく、自分の事業の収入になると思うので、当然源泉徴収はされませんし、支払調書は無いと思います。

送られてくる「医療費通知」は、用途は明細やレシートと同じです。医療費控除の参考にはなっても、提出書類にはなりません。実際に支払った額と少し違っていたり、9月?までの医療費しか載ってないと思います。なので、通知が無くても、病院や処方薬に支払った明細やレシートを参考に、そのまま申告すればいいです。(で、それらは5年保管。)
具体的には、医療費の明細書を作成し、それを元に確定申告する流れですが、ネットの「申告書作成コーナー」で自動的にまとめて出来ます。
    • good
    • 0

年金に関する支払調書(源泉徴収票)は、年金機構から1月中に各人宛てに発送されます。


個人年金も、保険会社から1月中に発送されます。
その他保険類は、10月中旬ですが、年間末予定額が記載されています。
1月末でも届いていない場合は、その発行機関なりに電話電確認が必要でしょう。

医療費通知については加入健保により、発行時期(半年毎とか)や記載期間が異なるので、
内容の確認が必要です。医療費控除対象期間は1/1-12/31の1年間なので。

保健証を確認すれば加入先(保健証発行者)が解ります。
国民健保であれば、発行者は居住役所になり、そこから医療費通知が自宅に届きます。
    • good
    • 0

1 年金の源泉徴収票はすでに発送されてます。


  ただし障がい者年金の場合は非課税ですので、発行そのものがされません。
 紛失したのでしたら、再発行を近くの年金事務所に申し出るとできます。

2 医療費控除は、領収書を元にして明細書を作成し提出します。領収書の提出は不要。
 明細書の作成時に、医療費のお知らせでも良いことになっているだけですから、同お知らせが来てなくても、領収書があれば確定申告は可能です。
    • good
    • 1

年金生活者も1月の中旬から末の間に勝手に自宅へ郵送され、この2つは入手しておりますが


健康保険は自治体から2か月毎ですから最後の期間のものだけですし、全部が記載されていませんよ。
医療機関の領収書は受診したときしかもらえませんし、再発行はありません。
なお厚生年金の源泉徴収票は厚生労働省からですね。
    • good
    • 0

>自宅へ郵送されるものか、


はい。送られてきていますよ。
既に母親の分の確定申告は
2週間前に済ませました。

>医療費のおしらせ
これは、お父さんの健康保険は
国民健康保険か
後期高齢者医療保険か
でしょうかね?

お父さんの
お住まいの自治体、あるいは
後期高齢者医療広域連合から、
郵送されてきていると思いますが。

これも母親の所には、郵送されて
きましたけど、昨年8月ぐらいまでの
情報しかないので、年末までの分は
ありませんから、自力で領収書等に
よって集計するしかありません。

とりあえず、お父さんの健康保険証
をご確認下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!