プロが教えるわが家の防犯対策術!

決議する、議決する
と両方、言い回しができると思いますが、
決議が成立した、とは言っても、議決が成立したとは言えないように感じるのです。
やはり、この感覚は間違っていないでしょうか。

A 回答 (3件)

こんにちわ(/は)。

またお邪魔します。

>決議が成立した、とは言っても、議決が成立したとは言えないように感じるのです。
「決」とは、決する、決める の意。
「議」とは、主張、意見、相談(案件)、会議、協議 の意。

*決議:(我々は)+決めた+相談(案件)を。← ←「(主語)+動詞+目的語」で中国語の典型的な文法表現です。
「決めた相談(案件)を」。
(我々は)"決めた相談(案件)"を成立した。「動詞+目的語+動詞」

*議決:(我々は)+相談(案件)を+決めた。← ←「(主語)+目的語+動詞」で日本語の典型的文法表現です。
「相談(案件)を決めた」。
(我々は)"相談(案件)を決めた"が成立した。「目的語+動詞+動詞」
----
以上のように、文型から見ると、
「決議が成立した」は違和感が無いようですが、
「議決が成立した」はいささか奇妙に感じますね。
これは「決議」は日本語(大和言葉)ではなく、日本語に取り込まれた外来語なので名詞扱いにしているからではないでしょうか。

ちなみに、中国語では「決議」単独使用の場合は名詞として扱い、「議決」は動詞扱いで、類語に「議定」「表決」があります。
あとは日本の独特の言語習慣という厄介者がありますから。
これでは確たる参考になりませんね(汗)(文法解釈の部分は自信ありです)。言葉の専門家のお考えを聞いてみたいですね(^^♪。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは
また、回答をありがとうございます。

>これは「決議」は日本語(大和言葉)ではなく、日本語に取り込まれた外来語なので名詞扱いにしているからではないでしょうか。

そうですか、「日本語に取り込まれた外来語なので名詞扱いにしている」ということでしたら、なんとなく分ります。

>中国語では「決議」単独使用の場合は名詞として扱い、「議決」は動詞扱いで

中国語にも、両方の表記があるのですね。

言葉の専門家と言われる人たちにも、このような問題が問題として捉えられているのでしょうか。♪♪♪

お礼日時:2004/11/24 22:47

憲法では次のように使い分けられています。



【第56条】両議院は、おのおのその総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。

【第69条】内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。

「議決」は「議して決する」であり、「はかる(相談する)」ことです。この「義」は動詞の役割をしています。

「決議」は「議を決する」であって、「かんがえ(意見)」のことです。この「義」は名詞の役割をしています。

>決議が成立した、とは言っても、議決が成立したとは言えない…

前述の観点から、言われるとおりかと思います。
なお、文化庁発行の『言葉に関する問答集』(平成7年) を参考にしましたので、お近くの図書館などで探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「議して決する」

この「議する」というのが分らないのですが、審議するという動詞ではないのでしょうか。
「決する」は動詞に間違いがないようですが、「決議」となると、その「議」は、やはり名詞の役割をしていることになりそうですね。
後ろの語の方に重心があるということですね。
漢語だと反対になるようにも思われるのですが、難しいですね。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2004/11/24 22:28

こんにちは。


最近は混用されてるようで、おっしゃる言い回しも聞かれる事があります。

ただ、元々は「決議」というのは、「議決」によって決まった文書そのものを意味し、「議決」はその決める作業を言うのですから、おっしゃる疑問はもっともだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは
回答をありがとうございます。

私の疑問も、他の方と共通したものと考えてよいのですね。
議決は作業、プロセスであり、決議は結果、結論ということでしょうね。

お礼日時:2004/11/24 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!