アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は現在25歳で一般企業に事務職として勤務して今年で4年目になります。
お付き合いして約二年半になる彼氏がおり、深く将来の話をすることが増えました。
彼は営業マンとして勤めており、その会社は土日祝日休みで、賞与や退職金制度など福利厚生もしっかりしています。
私の会社は給与などは比較的良いのですが、育児休暇がないので、結婚して出産となる方は退職しています。
そこを踏まえて育児休暇のある会社に転職を考えているのですが、そこで疑問や不安になったことがありました。
私も彼もお互い退職金制度があることに越したことはないと思いますが、
私は育児休暇や時短制度など譲りたくない条件があり、
給与や賞与、昇給などに加えて退職金制度のある会社があまりありませんでした。
片方が退職金あるだけでは金銭的にきついでしょうか?
暮らしにもよるとは思いますが、体験談などあったら教えていただきたいです。
また若い社風の会社だと、ある程度年を重ねた際に働くのは難しいのでしょうか?
なにか知っていることや、経験などあればアドバイスとしてお聞かせください。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答ありがとうございます。
    相談しやすいのがここだったので質問しました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/15 11:23

A 回答 (4件)

そりゃ、退職金制度があって、退職時にも一時金としてもらえるに越したことは


ないのでしょうが、それが【どの程度】もらえるのかを考えなければなりません。

例ですが、大卒新卒22歳で就職して、勤続38年、60歳で一旦定年、
退職金支給となった場合、1,500万円もらえるとしたら、月々33,000円。
それは、退職金制度がないけど、月々の給料が33,000高い職と制度があるけど、
給料が安い職と一緒じゃね?とも考えられる訳です。
(実際は運用や、インフレ率その他こちら側の要因も含めて単純計算では成り立たない
のですが。)
退職金制度があろうがなかろうが、老後に自分たちの身の丈ではどの位の
蓄えが必要か?という人生設計の問題だと思います。

つまり、答えは退職金制度も高い給料も、福利厚生も
【あるに越したことはない】以上でも以下でもないと考えます。
    • good
    • 0

>育児休暇がない


これは違法ですので 会社の所在地を担当する労働基準監督局に匿名の手紙を送っておきましょう 査察が入れば改善されます。(改善されるまでは待っていられないかもしれませんけどね)
失礼ながら 結婚しても出産するとも限らないので なるべく今の会社を続けた方が有利ではないかと思います。

退職金についてですが 何年勤めるつもりですか? 実際の話、数十年勤めないと退職金はそれほど多くはないでしょう。
 また会社によっては 退職給付積み立てよりも給料に割り当てる分を多目にする ということもありますのであまり期待しないほうがいいです。
    • good
    • 1

退職金制度があっても、数年勤務しないと貰えない場合がほとんどですし、自己都合だと半額程度になる事もあります。


今は制度を利用して続ける意思があっても、実際にやってみて体力など、難しい場合もあるかもしれません。
今から辞める前提で退職金を当てにして勤務先を考えるより、
(退職金は老後資金という意味合いが強いので)その分iDecoなどで毎月少しずつ積み立てて運用されては。

ただ、ある程度の企業であれば退職金制度はあると思いますので、
退職金制度が無い規模の会社であれば制度として育児休暇や時短制度などがあっても
事実としてあまり取ってほしく無いのが実情では無いでしょうか。
まして、入社間も無く妊娠する可能性も無くはないわけで、
他の社員の方の負担になり風当たりは強いかもしれません。


それが若い社風の会社ともなれば尚更、未婚の方が多く、制度の取得実績もほとんど無いかも?
女性の多い業種で求人でも育休の取得実績を謳っているような会社が安心かと思います。


質問者様が25歳で今、若い社風の会社に入社したとして、周りも同じように年を取っていくわけですから
年齢を理由に居づらいとかは無いでしょうが、育児を理由に権利を主張して
出来なくて当たり前という態度では会社の業績が悪化した際に真っ先にリストラ対象になるかもしれません。
社風が若いどうこう関わらず、年齢なりのスキルを身に着け、
居ないと困る人材になるよう努力するのが大事かと思います。



私の勤務先では給料は安いものの(退職金も世間の相場からするとかなり低いですが出ます)、
一応は世間に名の通った大手ですので制度は充実していて
10年以上勤務の女性が多く、結婚で辞める女性社員はほぼおらず、
育休・時短は多数おり、その間は短期派遣社員で賄うなど仕組みが出来ています。
ただ、内勤があまりにも辞めないため、中途採用はほぼ無く、新卒が配属されるぐらいです。
    • good
    • 0

真っ先に相談する相手が違いますね。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!