
関西の家電メーカーの社員です。報道されているように巨額の赤字で、資金繰りに苦しんでいる状況です。
会社の土地・建物・知的財産権のすべてを担保に取られています。外部からの出資交渉も難航中です。
次回の銀行からの融資は今後の業績次第ですが、はっきり言って明るい材料はありません。
こういう状況で、現在希望退職者を募っています。これに応募すれば退職金+加算金は受け取れますが、このまま居残って会社が倒産したら退職金がどうなるのか?満額保護されるのか知りたいのです。
こういうことに詳しい方からのご回答を期待いたします。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ほかとも一部被るが一応ひととおり言ってみるぜ。
退職金も一応は労働債権になっから建前上は優先されるわ。もっとも、抵当権や租税債権が先になっから、実際にゃたいして期待できねぇものだ。それに、破産手続きに入って強制的に解雇される、いったん退職する形式をとるなどで金額が確定してなけりゃ、労働債権にはならねーし。
会社更生に限っては、抵当権実行や租税債権回収が止められっから、労働債権は確保されやすくなる。給与規程や退職金規程などの見直しで結局のところ減額されちまうだろうけどな。労組がゴネたら会社更生が頓挫して、破産や他社に吸収なんてもっとひでぇ話になっちまうから。
規程などの見直しによる影響は、民事再生や私的整理なんかでも一緒だな。見直しにより減額された退職金が無事支払われるかどうかは、会社更生や民事再生などの会社が継続する倒産手続きの結果、経営がどうなるか次第だ。
老婆心ながら、会社を特定できるような情報はあんま出さねぇほうがいいんじゃねーのかい。誰が見てるとも限らねぇ。いたずらに信用不安を拡大させて会社が倒れるのを早めちまったら、元も子もねーだろ?
No.6
- 回答日時:
一部上場企業を希望退職で辞めたことがあります。
詳しいかわからないけど参考まで!質問内容から某社が連想されますけど、倒産しても退職金は多分、大丈夫だよ。中小企業ならいざ知らず、上場企業なら国が定めた退職金の管理を守っているはずです。
確か、6,7年前かな、信越地方の某企業が倒産、終わってみたら退職金がなかったことがあって、会社の資産とは別に隔離するよう法で定められたはずです。それまでは退職金が現金として保管されている必要がなく、資材・仕掛品であったり、固定資産でも良かったんですよ。ところが先の事件があってから企業の資産とは別に現金を外部機関に管理するように変わったんです。だから、従業員の退職金を信用金庫とか運用会社に毎月必要額を積み立てているはずです。
御社なら確定拠出年金と言う制度もあるでしょ?それも同じ流れだよ。低金利の為、運用で増えないから、少しは自分の退職金を自分で運用しなさいなって言う制度だよ。
最初に述べた“多分”の意味は希望退職する社員のために残る社員の退職金を切り崩すはずだから、それが元に戻る前に倒産したら補償されないこともあると言う意味です。だけど、希望退職を条件に金融機関も融資を継続するだろうし、人件費という大きな固定費が削減できれば簡単には倒産しないから減った退職金は戻るでしょうね。
会社員を続けるつもりなら残る方が良いと思いますよ。再就職先なんか待遇が半分以下になるからさ。ちなみに自分はやりたいことがあって辞めたので後悔はしていません。
No.4
- 回答日時:
倒産争議も何度かやりましたが、実際に倒産した場合、まず最初は抵当が取られます。
実質的にはこれで資産はマイナスになるのがほとんどで、優先される労働債権は実は優先でも何でもなく、ほとんど出ないと思っていいです。
大企業なら多少の現金はあるでしょうから、月の賃金分くらいは何とかなるかもしれませんが、銀行預金は先に抵当で押さえられますからそれも怪しいです。
で、あとは神頼み。
http://www.rofuku.go.jp/tabid/417/Default.aspx
これで最低限は確保できるかと。

No.2
- 回答日時:
>満額保護されるのか知りたいのです。
基本的には、会社が破産、清算した場合を想定して
お答えします。
まず清算を宣言した時点で全ての売掛債権や
資産と買掛債権や金融機関への負債、従業員の退職金や
給与などの債務を確定させます。
担保に入っている物件はそれに対応する
金融機関への借り入れに充当されますが、
それ以外の資産や債権は、優先的に給与その次に
退職金に充当させます。
また、御社の場合は、優良な部門をいくつか抱えているわけですから、
その部門を他社に売却して、それらに充当することも
可能なはずです。
そういう意味では、実際に計算してみないと、
100%保証されるかどうかというのはわかりませんが、
(ない袖はふれないということは理解されていると思いますが)
かなり高い確率で、分配されると思われます。
下請けさんへの外注費や仕入れなどはその後ですから、
そちらへはかなり低い割合になります。
法律で決まっているとはいえ酷い話です。
で、ここまでは何の手だてもやっていない零細中小の話であって、
そこそこまともなところであれば、外部に企業年金のような形で
積み立てをしているはずですから、そちらに関しては
会社の動向に関わらず、支払われるはずです。
残念ながら内部事情までは知りませんので、
実際はどうなっているのかはわかりかねます。
この回答への補足
ありがとうございます。
企業年金は、約800億円不足していると先日報道されました。
破産ではなく、会社更生法の申請が通った場合でも、やはり退職金は保護されないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 会社が倒産した場合、代表取締役社長と取締役の責任は? 3 2023/08/18 09:57
- 電気・ガス・水道 東京電力は資産売却しないの? 赤字理由として燃料費高騰が挙げられており理解できます。 巨額赤字という 11 2023/02/02 08:19
- 転職 ホームレスになりそうです助けてください 6 2023/03/02 08:55
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 会社経営 コロナ禍でも 去年の倒産は激減しないで。 企業も7月から ゼロゼロ融資の支払いがはじまり。 アフター 1 2023/08/11 05:16
- 退職・失業・リストラ 派遣会社による退職の勧奨、手当金等について 有識者の方至急回答頂きたいです 皆さまこんにちは私、今年 2 2022/05/20 15:03
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
- その他(家計・生活費) 会社からの借入金があるのに退職 8 2022/10/24 16:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月末退職と1日退職
-
退職金の額は事前に教えてくれ...
-
退職金について 会社により異な...
-
公務員の退職金について質問し...
-
寿退社&出産退社
-
退職か倒産か
-
退職金と退職一時金
-
17年働いて自己退職しました。
-
退職金について 定年退職と自己...
-
定年間近の転職について
-
退職金について。最近10年勤務...
-
退職金が出ない
-
調理師で20年 勤め退職金 22万...
-
退職金は、退職後すぐにはもら...
-
雇用保険を受給申請後、取り下...
-
失業→公務員の予備校でも失業保...
-
赤字の部署は賞与カットになり...
-
失業保険終了後の扶養手続きに...
-
●年収について 27歳で370万-400...
-
今年25歳です。大卒で手取りが1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職餞別金についての処理
-
退職金の額は事前に教えてくれ...
-
日本生命についての質問です。 ...
-
主人が先日、2万円ほどの着服を...
-
月末退職と1日退職
-
パートの退職について (慰労金)
-
退職金共済と退職金制度の違いは?
-
調理師で20年 勤め退職金 22万...
-
公務員の退職金について質問し...
-
中退共から60歳になったら退職...
-
退職金規定と建退共
-
退職金は、退職後すぐにはもら...
-
月末退社以外だと社会保険が高...
-
退職金を会社の不当利得として...
-
会社の吸収・合併の際の退職金
-
私の会社も1年8か月後に廃業...
-
退/職/日を早/められました
-
会社倒産時に退職金がどうなる...
-
父親が仕事中に脚立から転落し...
-
医療法人が持つ、退職金制度あ...
おすすめ情報