dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月に転職予定のものです。入社して20年が過ぎました。
退職金について確認しようとしたところ、社内規定の中に「退職金規定」があるのですが、開示されていない状況にありました。20年以上勤務した後の退職者が少なく、金額もまちまちで、それも噂になる程度の情報ですので正規の金額がどれくらいなのかが明確ではありません。
本来なら規定の開示を求めるべきなのでしょうが当然もめることは必至で、年齢的な問題からやっと見つけた会社で、その転職先からは“円満退社”が雇用の条件でもあり、このまま会社から支払われる金額を納得して受け取るべきなのか迷っています。
皆様の考えを教えてください。また、一般的な会社はどのようになっているのでしょうか?

A 回答 (2件)

 「非公開」の退職金規定なんて、聞いたことがありませんねぇ。

 もっとも、積極的に外部へ宣伝する類のものでもありませんが。
 少なくとも、社員が「教えてくれ」と言って来た場合に、説明を拒絶する理由はありません。 あるとすれば、同期入社で、同じ職務内容を、同じ期間勤め、昇進も同時期、という人が2人いたとして、何か表沙汰にできない理由(社長の個人的な好み等)で退職金に差をつけた場合に、少なかった人から「なぜだ?」と詰め寄られた時のための方便としか思えません。
 雇用契約書を見ていないのでナンとも言えませんが、「(一定期間勤めた者には)退職金を支払う」といった条項があれば、退職金を受け取る者の権利として、基準の公開(説明)を受けることはできるはずです。
 今、お勤めの会社が株式会社ならば、財務に関して株主に対する説明責任(基本原則として、儲けは全て株主に行くべきところ、必要な経費として、その中から社員に給与や社会保険、退職金を支払っているので、必要経費であることを説明する「明確な」基準が必要)があるわけですから、まったくの非公開なんてあり得ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。少なくても20年以上世話になった会社と思い公開を求めるか悩んでいましたが、それが当然の権利であるなら今後の後輩達の為にも会社と話しをするべきだと感じました。

お礼日時:2005/08/02 14:51

相互に民法上の債務不履行が存在しないように処理することが円満退社ですから、私でしたら退職金規程のコピーを強く要求します。



就業規則を隠すことは許されない行為ですから、労基署から会社に対し「就業規則の開示」をするようお願いしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社と話し合い公開を求めていきたいと思います。誠意がなければ労基署に相談することにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/02 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!