dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某回転寿司店で撮影された動画では、
アルバイト店員が、ゴミ箱にお魚を捨て、調理台に戻すという内容で問題になっていますが
そのアルバイト店員は役職についていたようです。
本来、役職につくのは社員やそれに順ずる立場の人であり、
役職に見合う責任を負うものと考えています。
何故アルバイトに役職をつけるのでしょうか?
それに見合った時給なり待遇も考慮されているのでしょうか?

A 回答 (4件)

セクションリーダーなどは世間では役職とは言いませんね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

役職でなければ、何というのが正しいのでしょうか。

お礼日時:2019/02/18 00:25

バイト先人それぞれでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/02/17 15:18

アルバイトへの役職とはいっても、アルバイト店員のまとめ役、と言う程度です。


当然、まとめるという責任が生じます。
それが永続的であれば、当然時給は上がります。
しかし、持ち回りという事になれば、時給は皆同じ(見込み済み)でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題の動画のアルバイトは、セクションリーダーだったようなので
その持ち場のリーダーのようですね。
アルバイトリーダーの持ち回りなんていう、都合の良い制度もあるのですか。
どうしてアルバイトに役職をつけるのでしょうか?
学生の就職活動対策と企業の人件費対策が一致しているということでしょうか?

お礼日時:2019/02/17 15:17

そうだよ。

アルバイトリーダーとかって、よくあることだよ。
もちろん経験値、経験年数を前提にリーダーとして任せられると判断した人をリーダーにして、
もちろんバイト代もUPしているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どのくらいバイト代がUPしているのでしょうか。
時給50円とか100円とかでしょうか??

お礼日時:2019/02/17 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!