dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は高一で模試の英語の偏差値が、最初は63あったのですが、今は53まで下がってしまいました。
英単語や英熟語の暗記以外にするべにことがあったら教えて下さい!

A 回答 (4件)

もちろん必要なのは単語と熟語だけではない。


文法も大事。
わかってないと理解するスピードが遅くなる。

そこでだ!
本屋に売ってる問題集を片っ端からやっつけてってごらん。
答え合わせしながら回答・解説を読めば文法も覚えられる。

大学受験時には偏差値なんか70にはなる。

俺はこの方法を高2のスタートから始めて受験間際の模試で71までいったぜ。
おかげで私立ではあるが6大学のKのkに楽勝で合格したぜ。

受験は英語だけがすべてじゃないから他の科目の勉強は
そう簡単ではないけど、まぁ、そこは一人で勉強合宿でもしてなんとかするんだね。

ちなみに高1の時には英語の偏差値50だったかなぁ。。。
君は63もあったんだろ?
だったら、できる方だったんだから苦にならないはず。

経験談をいうと
本屋に売ってる問題集全部終わらせたから
何度も同じ問題出てくるしね。
どこがキモなのかもわかるし、見たことない問題はなくなるし
大学受験なんかかーんたん。
落ちる人って何をやってきたのか理解に苦しむくらいだよ。

だいたい英語なんて「言葉」なんだから使ってりゃ覚えちゃう。
英語の歌やFEN放送聞いたり映画も吹き替えなし字幕なしで見てりゃそのうち理解できる。
英語を全く知らないわけじゃないから
所々出てくるわかる単語だけでも聞いてるうちにだんだん他のワードも聞こえてくる。
そのうちなにを言ってるのかわかるようになる。
2年もあれば十分。

問題集にプラスして上記のように英語漬けにしてごらんよ。
1年で簡単に65にはもっていけるよ。

このくらいになるともう辞書なんかほとんど必要なくなる。
例えわからんものが出てきても前後の文脈から想像がつくようになるし、
ははーん!きっところはこういう意味なんだろうなぁ。。と理解できるようになる。

頑張れい!
    • good
    • 0

英単語や英熟語の暗記は、基本的に無駄です。


長文多読が必要です。
    • good
    • 0

偏差値が下がる人の特徴は、長文が読めない、ということです。


あなたに当てはまるかどうかはわかりませんが、一番多いパターンは、長文が読めない、という人です。
何故なら、模試も、入試問題本番も、
長文読解が一番多い問題なので、長文が読めないと、どんどん偏差値が下がるのです。
そして独学している人のかなりの人が、単語が分からないから、長文が読めない、と思って、単語集にてをだしますが、ほとんどの場合、偏差値はあがりません。単語集で覚えた単語は
使えないからです。長文読解ができない人は、無理しない程度に、新出語が入っている、長文をたくさん読むことが必要なのです。単語は、長文に出てきたものを覚えればよい。
とにかく長文をたくさん読みましょう。
    • good
    • 0

あなたがするべきことは何か。

その答えはあなたの模試の答案に眠っています。

模試の問題を読む問題・書く問題・聴く問題に分けて得点率を計算しましょう。苦手分野がわかるはずです。
もしリスニングが苦手ならリスニングの学習にかける時間を増やしましょう。

英単語や英熟語の暗記をするときも、日本語→英語が苦手だと英作文で苦戦しますし
英語→日本語がダメだと長文やリスニングで苦労します。
片方が極端に苦手なら、そちらを重点的にトレーニングしましょう。

模試で時間内に解き終われないなら、スピードアップのために
日ごろの練習問題を時間を計って解くようにしましょう。
何分で解けばいいかは教科担任の先生に相談してください。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!