
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ハンコも物ですから,使っているうちに磨耗したり,ぶつけて欠けてしまうこともあります。
外枠3mmぐらいの欠損だけであればぎりぎりそのまま通用しそうな気がしますが,それでよしとするかどうかは,押印した書類を渡した相手次第(押印した印鑑と印鑑証明書との照合を必要とする場合)です。トラブルを避けたいなら改印したほうがいいかもしれません。その代表印を確実に使う時としては,会社の登記の時が考えられます。委任状や議事録の印鑑と法務局に提出された印鑑を照合して,同一であると判断されれば問題はないのですが,欠損がひどくて照合ができないということになると,ハンコを変えて改印届けを出すようにという話になると思います(応じなければ登記ができなくなり,会社がその不利益を負うことになります)。
また,不動産の売却や担保提供の際にも,代表印の押捺と印鑑証明書の提出が必要になりますが,この時も委任状等の印鑑と印鑑証明書の印鑑の照合が行われ,同一だと判断できないとなると申請は却下されます。そんなことになると大変な事になってしまうので,その可能性が高い場合には,改印をすべきでしょう。
金融機関等に提出する書類については,その金融機関ごとの判断になりますので,一概にこうだとは言えません。判断する人がよしと言えばそれで通りますし,ダメというなら手続きが進まなくなり,困るのは会社です。
ということで,改印をしようと思われたらこちらをご覧下さい。
↓
登記事項証明書(商業・法人登記)・印鑑証明書等の交付請求書の様式@法務局ホームページ
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/COMMERCE_11-2.h …
下の方,「6 印鑑(改印)届書」のリンク先に書類の書式や記入例があります。
代表者個人の実印を押し,その個人の印鑑証明書を添付する必要があります。印鑑カードはこれまでのものを引き続き使うこともできます(チェック欄があります)。その辺りは法務局に聞けば教えてくれます。
ところで,他の回答に対するお礼の中で「まったく同じ陰影の印鑑を作り直した場合」と書かれていますが,現在の良識あるハンコ屋さんは,そのようなハンコは作りません。「これと同じハンコを作ってくれ」と言われて作って,それで事故が起きた場合には責任問題になる(損害賠償請求をくらって倒産するかもしれない)ので,そのような依頼は受けないはずです。単純にハンコの作成をお願いした時に,機械彫りではパターンがあるので結果的に同じ(ように見える)ハンコができてしまう可能性を否定できませんが,それでもハンコ自体は別なので,ちゃんと改印届けはすべきです(プロはちゃんと見抜きますから)。

No.3
- 回答日時:
あなたの歯が欠けて、外国旅行をして、旅先の入国審査で「本人ではない」と拒否される場合と同じようなものでは??
新しく作り直して、届け出なくていいのなら、日本は詐欺師の天国ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 役員変更(重任)登記について 1 2023/06/09 10:33
- ビジネスマナー・ビジネス文書 入社手続き書類に関してお伺いしたいのですが、保証人の印鑑登録証明書(実印登録済)で使用したハンコとそ 3 2023/02/21 08:40
- 事務・総務 役所やハローワークに提出していた会社の印鑑の刻印が代表の印となっておらず、部署の印となっているものを 2 2022/12/08 10:37
- その他(法律) 割印と契印を押す場所について 3 2022/04/03 19:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商業登記の申請書について(書面申請) 印鑑の押印について 3 2022/05/14 05:13
- その他(ビジネス・キャリア) 顧客に発行する書類の社内照査について 3 2022/05/29 00:42
- 会社・職場 新しい上司が怖いです。 20代前半社会人2年目の女です。新しくきた上司の女性が怖いです。 上司の名前 2 2023/04/11 19:52
- 会社・職場 直接聞くべきでしょうか? 3 2022/08/03 00:28
- 分譲マンション 管理組合役員の辞任と受領書について 1 2022/11/25 12:39
- 金融業・保険業 相続人が銀行へ赴けない場合の対応について 3 2023/02/11 00:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
料、代、費の使い分けについて
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
技能教習のハンコとは?
-
卒業論文についてです。 1月の...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
DVD(裏側:読み取り面)に油性...
-
自分で刺青の方法は?
-
タックインデックスに印字する...
-
鳩が豆食ってパ
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
DVDのレーベル面に油性マジ...
-
印刷した紙に蛍光ペンで線を引...
-
油性マジックを落とす方法
-
文房具について。 ラミネートし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
研修レポートはボールペン書き?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
コンビニって… めっちゃアホな...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
大学の学生証の裏に通学証明書...
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
おすすめ情報